 |
|
|
|
 |
英国製 トランター ダブル・アクション・リボルバー 3rd モデル (登録証付古式銃、#18143T) |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
表示製作中 \2,860,000 |
商品番号
|
【9746】 |
英 名
|
Tranter Double Trigger Percussion Revolver, 3rd model |
種 類
|
古式銃(登録証付)、東京店在庫品、松本零士先生旧蔵品 |
国 名
|
イギリス |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
293mm |
口 径
|
10.5mm |
装 弾
数
|
5発 |
在 庫
数
|
表示製作中 |
画像について
|
画像は現物とは異なります。 |
コメント
|
【英国製 トランター ダブル・アクション・リボルバー 3rd モデルについて】
英国陸軍で採用された 54 Bore (.442 calibre=.44口径相当)の大型リボルバーで、銃身とフレームが一体となった頑丈で非常に見栄えのする品です。 (本個体は軍用で採用された刻印は入っていません) トランター リボルバーのダブル・トリガー・モデルは、現在のような一本の引き金を強く引いてハンマーを操作するダブル・アクション作動や、ハンマーを親指で起こしてコックした後に引き金を軽く引いてシングル・アクションで作動する、現在では当たり前のような構造が登場する前の過渡期のダブル・アクション・リボルバーです。 トリガー・ガードの下から飛び出したセカンド・トリガーと呼ばれる指かけを引く事でシリンダーが回転し、ハンマーをコックされます。 この状態で、セカンド・トリガーを引き続けたまま、本来の位置にあるトリガー(セカンド・トリガーに対して、ファースト・トリガーと呼ばれます)を引いてシングル・アクション・リボルバーの様にハンマーをリリースします。 これはウィリアム・トランター(Wiliam Tranter)が1853年1月28日に英国パテント第212号を取ったものを製品化した品でダブル・トリガー・モデルと呼ばれており、その特徴的な作動は「ヘジテート・アクション」とも呼ばれます。 その後ボーモントのダブル・アクションを機能を取り入れた品もトランターで作られましたが、それらはシングル・トリガー・モデルと呼ばれ大きく区別されています。 現在国内に入っているトランターの多くが「シングル・トリガー・モデル」で「ダブル・トリガー・モデル」は珍しいです。
【本個体の説明】
本品は全体的にブルーが残った上にタッチ・アップで仕上げをした見た目の良い品です。 作動に関しては、セカンド・トリガーを引いてからファースト・トリガーを引いてハンマーを作動させるシングル・アクション作動及び、セカンド・トリガーとファースト・トリガーを同時に引いてハンマーを作動させるセルフ・コッキング作動のいずれもしっかりと作動します。 銃身後部の一部、フレーム、トリガー・ガード、エンド・キャップに緻密な英国風の唐草模様が入っています。 銃身先端のクラウンが綺麗で.44口径相当の銃口は迫力があります。 また銃口近くには英国製リボルバーの特徴でもある飾り彫刻が入っています。 タッチアップはされていますが、全体的な程度は古式銃としては良い物で作動的にもとてもしっかりとしたお勧めの品です。 緻密なチェッカー・リングが入ったグリップも僅かな使用感があるだけで完全です。
銃身左上側面後方に英国(Birmingham)プルーフ「王冠にクロスにBPC」と「王冠にクロスにV」の刻印が二つが入っています。 それとは別にシリンダーの各チャンバーの間ごとに同じ刻印が交互に合計5ヵ所入っています。
*Birmingham Proof Marks
王冠の下のクロスの剣、その剣の間にB P Cの文字が入っています(Definitive Proof=最終耐久テスト終了刻印、Birmingham Proof Houseで1813年から1904年まで使用されている古い拳銃に打たれています)
王冠の下のクロスの剣、その剣の下にVの文字が入っています(View Mark=目視検査終了刻印、Birmingham Proof Houseで1813年か1904年まで使用されていました)
本品の最も大きな特徴であるトランター ダブル・トリガーの左側面に「TRANTER PATENT」の刻印が入っています。 フレーム右下方にシリアル No.18143Tが入っており、その最後の「T」はTranter社製であること表しています。また本体左下側面とローディング・レバーにも「TRANTER PATENT」の刻印が入っています。(MM)
【登録証情報】
(種別: 管打ち式銃砲、全長: 29.3cm、銃身長:15.2cm、口径:1.05cm、銘文: TRANTER’S PATENT)
【その他の情報】
令和5年8月10日 東京都教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |