 |
|
|
|
 |
US コルト M1851 ネービー リボルバー (登録証付古式銃、4 Screw ストック取付改修、#60439) |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
\4,950,000 |
商品番号
|
【9673】 |
英 名
|
US Colt M1851 Navy Percussion Revolver, 4 Screw Modified |
種 類
|
古式銃(登録証付)、東京店在庫品、✕、松本零士先生旧蔵品 |
国 名
|
アメリカ合衆国 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
326mm |
口 径
|
10mm |
装 弾
数
|
6発 |
在 庫
数
|
限定1品 |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【コルト M1851 ネービー リボルバー について】
コルト M1851 ネービー リボルバーは、サミュエル・コルト社 (Samuel Colt、現在のColt Firearms社) で1850年より1873年まで製造された軍用リボルバーで、正式名称は「Colt Revolving Belt Pistol of Naval Caliber (Colt 海軍口径 回転式ベルト・ピストル)」です。
コルト社は1848年に発売した44口径のコルト ドラグーン (Model 1848 Percussion Army Revolver) を基に.31口径に小型化、改良したコルト M1849 ポケット リボルバーを1849年に発売しました。 それとほぼ平行してRevolver Ranger modelを1850年に発売しました。 それにNavyの名前を冠して1851年から軍用とし大々的に売り出し、南北戦争 (1861年-1865年) では主要拳銃として使用されました。 M1851 ネービー リボルバーは全て.36 口径の6連発のモデルです。 一足先に発売されたM1849 ポケットを一回り大きくしたデザインで、構造は全く同じです。 また、M1849 ポケットには銃身長や装弾数の異なるバリエーションが存在しましたが、M1851 ネービーの銃身長は7,5インチのみでバリエーションはありません。 当時のコルト社のパーカッション・リボルバーの特徴として銃身部分とフレーム部分がシリンダーを挟むように、前後に分解出来る構造になっています。 バレル・ウェッジと呼ばれる「楔 (くさび)」のような小さな部品を右から左に押し出す事によって、銃身部分とフレーム部分が容易に分離します。 尚、M1851 ネービーのシリンダーには、1843年のカンペチェ海戦 (Naval Battle of Campeche) でテキサス海軍がメキシコ海軍を破る場面が描かれています。 先に発売された.31口径のM1849 ポケットは、その口径から民間市場をターゲットにしていましたが、M1851 ネービーは軍用としての販路を伸ばしました。 当時コルト社が生産した軍用パーカッション・リボルバーの中でM1851 ネービーはとても成功し、本国の工場で約21万5千挺、英国のLondon工場で約3万8千挺〜4万2千挺が生産されました。 (MM)
【本個体の説明】
本品はシリアルNo.60439から1856年 (安政2年-3年) に製造された品である事が判ります。 M1851 ネービーは1850年から1873年まで生産され、1st Modelから Late 4th Modelまで小さな違いではありますがバリエーションが存在します。 本品はシリアル No.が概ね37572から85472までのLate 3rd Modelと呼ばれるモデルです。 Late 3rd Modelは、1854年から1858年にかけて生産されました。
本品には3rd Modelに共通して見られる小型の真鍮製トリガー・ガードが付いています。 また、Middle 3rd以前のモデルでは、銃身基部右側面のバレル・ラグ・カットアウト (Barrel Lug Cutout) と呼ばれるV字型の切り欠きが小型のものでしたが、Late 3rd Model以降は切り欠きが大型化し、面取り加工が行われるようになり、本品も大型のバレル・ラグ・カットアウトを備えています。 さらに、本個体も含めてLate 3rd以降のモデルでは、ローディング・レバーのピボット・スクリューが全て左側から取り付けられています。 また、Late 3rd モデルのリコイル・シールド右側面のキャップ・カットアウト (Cap Cutout) と呼ばれる切り欠きは、その後のMiddle 4th Model及びLate 4th Modelに比べてやや大きく、僅かに下方に配置されています。 また、Middle 4th Model以降の改良型と異なり、キャップ・カットアウト中央部にキャップ・グルーブ (Cap Groove) と呼ばれるパーカッション・キャップをスムーズに取り付ける為の溝は備えていません。 キャップ・グルーブは、パーカッション・キャップの装着を簡単かつ確実にする点では有効で、特に戦場など不安定な状況での操作が大きく向上しました。 その後パーカッション・モデルの生産が終了するまで、このキャップ・グルーブは標準装備となり、これはコルト M1851 ネービー後期型のフレームに見られる特徴として一般的に認識されるようになりました。
本品は1858年以降に製造された3rdモデルと呼ばれる着脱式のショルダー・ストックの取り付けが可能なように改修されており、フレームのリコイル・シールドにストック取り付け用の切り欠き加工が施されている他、フレーム両側面にはストック取付用のネジが1本ずつ追加されており、バット・ストラップ下面にもストック取付用の溝が設けられています。
本品のフレーム左側面には「COLTS PATENT」の刻印が確認出来、銃身の上には「-ADDRESS SAML COLT NEW・YORK CITY-」のメーカー刻印が一行で入っています。 本品のシリアルNo.は、銃身、フレーム、トリガー・ガード、バック・ストラップ、ローディング・レバー、シリンダー、シリンダー軸が(6)0439でマッチしています。
本品は全体に適度な使用感が見受けられ、銃身やフレーム、シリンダーといった鉄部はやや仕上げが薄くなり、打ち傷や経年による褪色のほか、やや時代錆や若干の表面錆痕が見られるものの、大きな欠損等は見られず、概ねしっかりとした状態が保たれています。 シリンダー表面のカンペチェ海戦のロール・エングレービングやシリンダー側面のパテント刻印については、非常に薄くなっており一部を除いて確認が難しくなっています。 真鍮製のトリガー・ガード及びトリガー・ガードから続くフロント・ストラップとバック・ストラップは、やや磨かれているものの違和感はそれほど感じられず、若干の打ち傷は見られるものの、現状目立った変形や腐食等は見受けられません。 トリガー・ガード前部にはオリジナルの銀鍍金仕上げも一部確認出来ます。 木製 (ウォールナット製) グリップについては、若干の打ち傷や線傷の他、角の部分に僅かな欠けが見受けられるものの、現状大きな破損等は見受けられず、取り付けについてもがたつきもなくしっかりとしています。
作動については完全で、ハンマーのハーフ・コック及びフル・コックもしっかりと掛かり、シリンダーも正常に回転します。 フル・コック位置でトリガーを引く事により、ハンマーがスムーズに力強く落ちます。 ローディング・レバーは左右に若干の遊びが見られるものの、機能的には問題なく、前方に畳んだ際のキャッチもしっかりと掛かります。 銃身内は若干の表面錆が見られるものの、ライフリングは比較的はっきりと残っており、銃口から薬室まで完全に抜けています。 銃身とフレームの取り付けの遊びについては、コルト製パーカッション・リボルバーの構造上の持病とも言える若干の遊びが見られます。 シリンダーの前後の遊びについては比較的少なく、十分許容レベルです。 シリンダーのパーカッション・ニップルについては、現状大きな欠けや変形等は見受けられません。
本品は漫画家の松本零士先生のコレクションの中の一挺です。 (KK)
【登録証情報】
(種別: 管打ち式銃砲、全長: 32.6cm、銃身長: 19.0cm、口径: 1.0cm、銘文: ADDRESS SAML COLT NEW.YORK CITY COLTS PATENT.)
【その他の情報】
令和5年8月10日に東京都教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、可動する実物の古式銃です。 漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |