株式会社 シカゴレジメンタルス イメージ お電話でのお問い合せは東京:03-3802-8707 /大阪:06-6306-3785
SPECIALIZING IN MILITARY                    ANTIQUE

                           
ホーム
商品検索
商品検索ヘルプ
アクセサリー
参考書籍
店舗紹介
スタッフ紹介
ニュース
フリーニュースレター
ご注文について
お問い合せ
よくあるご質問
弊社掲載記事、広告
個人情報保護方針
会社概要
ギャラリー
採用情報
リンク
サイトマップ
カタログ
ガゼットしおり
ブログでの紹介品
ブログでの紹介品
初めての方はこちら

「売約済」「商談中」
「SOLDOUT」
等の表記について、詳しくは こちらをご覧下さい。

「デッド・ストック」
「未使用新品」
等の記載についての説明は、こちらをご覧下さい。


火縄銃 尾張四匁馬上筒 菊花葉文様高肉彫色絵象嵌 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、在銘: 芝辻小兵衛清正作)  
一覧へ戻る
関連商品情報
現在この商品に関連するアクセサリーはございません。
現在この商品に関連する書籍・ビデオはございません。
予約はこちら
  ▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。
  Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved.
価格(税込)
 表示製作中 \550,000
商品番号
 【9618】
英  名
 Japanese Matchlock Cavalry Pistol, OWARI style
種  類
 古式銃(登録証付)、単発、大阪店在庫品、✕、松本零士先生旧蔵品、松本零士先生旧蔵品 大阪店在庫
国  名
 日本
時  代
 第一次大戦前(〜1914)
全  長
 535mm
口  径
 15mm (実測 13.8mm)
装 弾 数
 単発
在 庫 数
 表示製作中
画像について
 画像は現物とは異なります。
コメント
 【火縄銃 堺四匁馬上筒 菊花葉文様高肉彫色絵象嵌 (在銘: 芝辻小兵衛清正作について】
本品は馬の上から片手で射撃が出来るようにした火縄銃です。 洋式銃ではピストルに相当しますが、国内では馬の上で使用する意味で「馬上筒」と呼ばれました。 全長が53.5 cm、銃身長36.5 cmと全長と銃身長共に馬上筒としては中型よりはやや長いサイズの品ですが、比較的細身であることから馬上でも取り扱い易いサイズになっています。重量は○○kgで、口径は大きな四匁(実測約13.8mm) で銃身の装飾と合わせ、注文品らしく仕上がっています。 

本品は在銘品で「芝辻小兵衛清正作」の銘が切られています。 「芝辻小兵衛清正作」は「全国鉄砲鍛冶銘鑑」のP.184に、「全国鉄砲鍛冶銘地域別分類」のP.○○に「尾州住」と記載されている「尾張國」の鉄砲鍛冶です。「尾張國」は現在の愛知県西部と岐阜県海津市の一部にあった東海道に属する令制国の一つでした。 「芝辻小兵衛清正作」在銘品の中で慶應二年(1866年)と刻まれた品があるので、幕末に活躍した祖先を摂州堺の芝辻一門であったと考えられます。尾張國には摂津國堺から多くの鉄砲鍛冶が移住し、芝辻姓は尾州にも多く、摂州に次ぐ多数の鉄砲鍛冶銘が記録に残っています。

本品の筒 (銃身) は後方に向かって緩やかに広がった形状の八角銃身です。 銃口部には筋立され僅かに寸が詰まった芥子柑子が設けられています。 柑子の後ろには<<<縁が付いた二本の縄状の>>>玉縁(たまぶち)=化粧飾りの輪(けしょうかざりのわ)が配されています。 筒 (銃身) は二ヶ所の目釘で台 (銃床) に固定されています。先目当は三角形で、元目当は筋割です。カラクリはカニ目がある外カラクリで、カラクリの地板や火挟、雨覆、楔、胴金、火蓋、胴締金、芝引金、引金などの外部から見える全ての部品は真鍮製となっています。 半菊花形の蟹目(疣)隠しが付いています。台木下部にはカルカの穴を空ける際に切られた背割があります。台カブ (銃把) は細筒をスケールダウンしたような形で、馬上筒としては一般的で握り易い形状です。先台の中央部両側面に周りを真鍮板で補強された長方形の輪束穴があります。  全ての穴(合計九ヶ所)には真鍮製の桜花金具で飾られており、目釘穴飾りも同じ真鍮製の桜花の飾り金具で統一されています。

銃身の表面全体に一本の茎から何輪もの菊花と葉が出ている様子を描いた図柄は、咲き競う花が品位高く香る様子を正確に捉えた写実的肉彫で表した作品です。 鉄地に鋤彫りで菊花葉を彫り出し、敢えて葉は高く鋤きした部分を模様にして肉付け(肉彫)だけにし、菊花に銀と真鍮象嵌で変化を持たせて花が際立つように立体的に構成しています。 鋳造で出した「肉彫風」の模様とは全く異なります。上等の鍔を思い浮かべるような高度な技法は火縄銃の銃身には珍しくその装飾が大変魅力的です。
※ 鋤彫りは模様周りの金属を彫り落して高さを下げていく彫り方を指します。

本品は漫画家の松本零士先生の旧蔵品の中の一挺で、洋式銃器だけではなく、日本の火縄銃、特に馬上筒の素晴らしいコレクションもお持ちでした。(MM)

【登録証情報】
(種別: 火なわ式銃砲、全長: 53.5cm、銃身長: 36.5cm、口径: 1.5cm、銘文: 芝辻小兵衛清正作)

【その他の情報】
昭和48年5月10日に東京都教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、可動する実物の古式銃です。 漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。 無可動実銃ではありません。 

古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。

詳細画像(Detailed Photos)はこちら

一覧へ戻る   このページのトップへ
E-mail:chicago@regimentals.jp
Copyright (c) Chicago Regimentals Co.,Ltd.All Right Reserved.