株式会社 シカゴレジメンタルス イメージ お電話でのお問い合せは東京:03-3802-8707 /大阪:06-6306-3785
SPECIALIZING IN MILITARY                    ANTIQUE

                           
ホーム
商品検索
商品検索ヘルプ
アクセサリー
参考書籍
店舗紹介
スタッフ紹介
ニュース
フリーニュースレター
ご注文について
お問い合せ
よくあるご質問
弊社掲載記事、広告
個人情報保護方針
会社概要
ギャラリー
採用情報
リンク
サイトマップ
カタログ
ガゼットしおり
ブログでの紹介品
ブログでの紹介品
初めての方はこちら

「売約済」「商談中」
「SOLDOUT」
等の表記について、詳しくは こちらをご覧下さい。

「デッド・ストック」
「未使用新品」
等の記載についての説明は、こちらをご覧下さい。


@US スペンサー M1865 カービン (登録証付、サヴォイア朝スペイン王国彫刻入、#21748) new
一覧へ戻る
関連商品情報
現在この商品に関連するアクセサリーはございません。
現在この商品に関連する書籍・ビデオはございません。
予約はこちら
  ▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。
  Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved.
価格(税込)
 お客様ご連絡中 \8,800,000
商品番号
 【9553】
英  名
 US Spencer M1865 Carbine w/ Engraving of the Savoyard Spain
種  類
 古式銃(登録証付)、東京店在庫品、✕、松本零士先生旧蔵品
国  名
 スペイン / アメリカ合衆国
時  代
 第一次大戦前(〜1914)
全  長
 940mm
口  径
 13mm
装 弾 数
 7発
在 庫 数
 お客様ご連絡中
画像について
 画像は現物です。
コメント
 【スペンサー M1865 カービン について】
スペンサー連発銃 (Spencer Repeating Rifle) は、クリストファー・スペンサー (Christopher Miner Spencer、1833年6月20日-1922年1月14日) が開発した後装内火式の7連発レバー・アクション小銃で、1860年から1869年の間に生産されました。 クリストファー・スペンサーは元々はコルト社の社員でしたが、そこで銃器の設計技術を学び、26歳の若さでスペンサー連発機構のパテントを取得しています。 スペンサー小銃はトリガー・ガードを兼ねたレバーを下方に引く事によってブリーチ・ブロックが下降し、バット・ストック内の管状弾倉 (Tube Magazine) から弾丸を薬室に送り込むと同時に空薬莢を上部から排莢します。 当時スペンサー小銃に対抗できる連発銃はヘンリー ライフルのみでしたが、ヘンリー弾は.44RFという拳銃弾程度の威力しかなく、軍用としてのストッピング・パワーではスペンサーがヘンリーに勝っていました。 しかしながら13連発という装弾数と同じレバー・アクション (操作) ながら、ハンマーも同時に起す事のできるヘンリー ライフルの方に軍配があがりました。 スペンサー小銃はレバー操作とは別に、ハンマーを親指で起こす必要がありました。
スペンサー小銃の最初のモデルはM1860で、南北戦争 (1861年-1865年) において主に北軍によって使用されました。 スペンサーM1860ライフルはカービンに先駆けて1862年のシャープスバーグ (Sharpsburg) の戦いで始めて支給されました。 有名な1863 年のゲティスバーグ (Gettysburg) の戦いでは、カスター将軍 (当時北軍騎兵旅団司令官) の配下のミシガン第5騎兵連隊の2個部隊もカービン (騎兵銃) ではなくライフル (歩兵銃) を使用し南軍を撃退しました。 尚、スペンサーM1860カービンの銃身長は22インチで、ライフルは30インチでした。
スペンサー小銃用の弾薬は、.52口径のスペンサー ライフル及びカービン用として1860年に開発された.56-56 Spencer弾でした。 一般的にはスペンサー小銃専用のイメージがありますが、バラード カービン (Ballard Carbine) やジョスリン カービン (Joslyn Carbine) も同じ弾薬を使用しました。 この当時の弾薬表示方法は現在とは異なり、「.56-56」の場合、前の数字が薬莢後部 (リムの直前部分) 直径である.56インチ (14,2mm) を示しており、後の数字は薬莢前部の直径である.56インチ (14,2mm) を示していました。 弾丸直径は.52インチの.52口径で、薬莢の長さは.875インチ (22,2mm) でした。 その後、使用弾薬は.50口径の.56-52または互換性のある.56-50に変更されました。 尚、.56-52と.56-50は、薬莢前部と後部の径が異なるテーパーのある薬莢を使用しました。 これら3種のスペンサー弾は、南北戦争の主要小銃であった.58口径の施条前装小銃 (Rifled Musket) とほぼ同じ威力がありましたが、1866年に米軍標準軍用小銃弾となったスプリングフィールド トラップ・ドア ライフル用の.50-70 Government弾 (Springfield M1866用) や、その後の.45-70 Government弾 (Springfield M1873用) に比べて威力が少なかった事が、南北戦争後にはスペンサー小銃が軍用として使用されなくなった原因の一つと考えられています。 反対にスペンサー小銃と比較される事の多いシャープス小銃が単発ながら口径を変更しつつも米軍用として使用され続けたのは、強力なGovernment弾を使用できるように改造できたためと言われています。
スペンサー小銃が南北戦争後に米国で軍用銃として運用されなかった大きな要因としては、前述のようにスペンサー弾が軍用として威力が弱かった事が挙げられますが、他にも当時の標準的な前装銃と比べ10倍近い発射速度が「兵による弾薬の無駄使い」とされ、弾薬の補給の問題が軍首脳部において問題視されたのが原因とも言われています。 南北戦争開戦時にはすでにスペンサー小銃は開発されていましたが、新型弾を大量に消費し新参であるスペンサー社製の小銃を採用する事は、当時の合衆国陸軍首脳部には抵抗がありました。 ヘンリー ライフルやウィンチェスター社のM1866 (イエローボーイ) が軍用として採用されなかったのも弾薬の威力を含め同じような政治的理由とも言われています。 1863年当時30歳であったクリストファー・スペンサーは、エイブラハム・リンカーン大統領に直談判を行い、大統領を始め陸軍省長官たちの前で試射会をしてリンカーン大統領からの直々の採用命令を得るという荒業を行いました。 リンカーン大統領が1865年に暗殺された後、南北戦争後の制式軍用銃の採用には多くの軍関係者とコネクションを持つスプリングフィールド国営造兵廠製のトラップ・ドア小銃が採用されたのは自然の成り行きだったでしょう。 スペンサー小銃は南北戦争中だけでも10万挺以上が製造され、戦後も生産が続けられましたが、合衆国政府からの注文が途絶えた上に戦後の余剰火器が民間に溢れたため、1868年にスペンサー社 (Spencer Repeating Rifle Company) は倒産に至りました。 1889年にはスペンサー社の資産はウィンチェスター社のオリバー・ウィンチェスター (Oliver Fisher Winchester、サミュエル・ウィンチェスターの息子) に20万ドルで売却されました。 戦後多くのスペンサー小銃は退役軍人に払い下げられて米国西部で使用され、1920年頃までスペンサー弾は製造が続けられました。 尚、南北戦争中にはスペンサー社以外にもバーンサイド社が3条のライフリングを備えたスペンサー M1863 (スペンサー社製は6条ライフリング) をライセンス生産しており、1869年にスペンサー社の資産を引き継いだウィンチェスター社でも生産が行われたと言われています。 合衆国政府造兵廠が戦後保管したスペンサー小銃の多くは、1870年に勃発した普仏戦争 (プロイセン=フランス戦争) 時のフランス軍や、南米のパラグアイとアルゼンチン・ブラジル・ウルグアイの三国同盟軍との間で行なわれた南米史上最も大きな戦争となった三国同盟戦争 (1864年-1870年) 時にブラジル軍用として輸出されました。 スペンサー小銃は日本にも南北戦争終結と同時に輸出され、フランス、ブラジルに次いで大量にスペンサー小銃を使用した国となりました。 日本には幕末に佐賀藩によって約8,000挺が輸入されて戊辰戦争 (慶応4年/明治元年 (1868年)〜明治2年 (1869年)) 等で使用されました。 当時日本国内でもスペンサー小銃は最新兵器で、「元込め7連発」と呼ばれて恐れられました。
南北戦争 (1861年-1865年) で主に北軍によって使用されたスペンサー M1860は、22インチ銃身を備えた.56-56 Spencer弾を使用するモデルでしたが、M1865は2インチ銃身が短い20インチ銃身となり、口径も.50口径に変更されました。 このスペンサー M1865は南北戦争終結年 (1865年) に生産が始まり、南北戦争には実質的には間に合いませんでしたが、多くの南北戦争の文献にはM1865が南北戦争で使用されたように記載されています。 南北戦争後は、その多くがアメリカ合衆国騎兵隊に支給されました。 スプリングフィールド M1873 カービンが制式となるまで、スペンサー カービンは当時の最新型騎兵銃として騎兵隊の主要火器となっていました。 本体側面に騎兵隊が鞍に吊るす為のリング (サドル・リング) が付いている事から、「Saddle Ring Carbine」と呼ばれています。

【本個体の説明】
本品は、レシーバー、ハンドガード、バット・ストックに至るまで緻密な彫刻が施された豪華な作りとなっています。 レシーバー右側面には、イタリアのサヴォイア家の十字が描かれた盾と王冠を組み合わせた紋章をモチーフにした彫刻が施されています。 サヴォイア家 (伊: Casa Savoia; 英: House of Savoy) は、サヴォワ地方(現在のイタリア・ピエモンテ州、フランス、フランス語圏スイス)を支配していた辺境伯貴族の家系です。 1713年のスペイン継承戦争の結果、シチリア王国の王位を獲得し、1720年にはハプスブルク家との間でシチリア島とサルデーニャ島を交換し、サルデーニャ王国の王位を得ました。 イタリア統一運動では中心的な役割を果たし、統一後のイタリア王国の王家となりました。 また、本品のレシーバー上面には、スペイン語で「1871年1月15日」を意味する「15 ENERO DEL 71」の彫刻が確認できます。 これらの彫刻から、本品がサヴォイア家出身のスペイン国王アマデオ1世 (Amadeo I de España) の在位期間 (1870年-1873年) 中に、米国から輸入されたスペンサー M1865 カービンを基に製作されたものであることが推察されます。
アマデオ1世は、イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の次男としてトリノで生まれ、アオスタ公の称号を有していました。 スペインではイサベル2世の退位後、議会によって国王に選ばれました。 しかし、その治世は困難を極め、共和主義の台頭や地方対立、政治的混乱に直面し、さらに彼を支持していたフアン・プリム将軍 (Juan Prim y Prat) の暗殺が重なり、わずか3年で退位を余儀なくされました。 その後、イタリアに戻り、アオスタ公としての生活を送りました。
本品に彫刻されている「1871年1月15日」は、前年末に暗殺されたプリム将軍の夫人に対して、アマデオ1世がブエナビスタ宮殿で哀悼の意を示した記録が残る日であると同時に、コルテス (議会) で立憲君主制を宣誓した日としても記録されています。 本品は、このいずれかを記念して製作されたものと考えられますが、豪華な作りであることから、国王の立憲君主制宣誓を記念したものである可能性が高いと言えます。 尚、暗殺されたプリム将軍は、立憲君主制の熱心な推進派でもありました。
本品の銃身基部上面には、「M 1865」のモデル名が入っており、レシーバー後部上面には21748のシリアルNo.が確認出来ます。 レシーバー左側面には、猟犬を伴った狩猟中の男性をモチーフにした彫刻が施されています。 ハンドガード、サイド・ロック、バット・ストックには、植物をモチーフとしたヨーロッパ風の精緻なスクロールエングレービングが施されています。
本品は適度な時代が付いた良い雰囲気となっており、銃身や機関部といった金属部にはやや経年による褪色や若干の時代錆及び表面錆痕が見られるものの、目立った欠損等は見られず、比較的良好な状態が保たれています。 レシーバー等に施された彫刻についても大部分がはっきりと確認出来ます。 木製のハンドガードやバット・ストックについては、若干の打ち傷や線傷の他、ハンドガードの角に僅かな欠けが見られる他、ロック・プレートやロア・タング後方の木部に僅かにヘアライン・クラックが見られるものの、それ以外には大きな破損は見られず、各部の取り付けについてもがたつきもなくしっかりとしています。 バット・プレートについては、若干の打ち傷や表面錆痕を除いて現状大きな変形等は見られず、銃床への取り付けについてもがたつきもなくしっかりとしています。
作動については完全で、ハンマーのハーフ/フル・コックについてはしっかりと掛かり、フル・コック位置でトリガーを引くとハンマーが力強く落ちます。 アンダー・レバーを操作してのブリーチ・ブロックの開閉についても問題なく行う事が可能です。 銃身内は銃口から銃身後部まで完全に抜けて (通って) おり、若干の表面錆は見られるものの、ライフリングも深くはっきりと確認出来ます。 バット・ストック内のチューブ型弾倉の着脱についても問題なく行う事が可能です。

本品は漫画家の松本零士先生のコレクションの中の一挺で、全体に緻密な彫刻が施された豪華な作りが際立つ逸品です。 アマデオ1世はイタリア統一の中心的役割を果たしたサヴォイア家の出身であり、本品が製作された当時のスペインの時代背景とも相まって、その歴史的価値をさらに高めています。 (KK)

【登録証情報】
(種別: 管打ち式銃砲、全長: 94.0cm、銃身長: 46.5cm、口径: 1.3cm、銘文: 15 DE ENERO DEL 71)

【その他の情報】
令和5年8月10日に東京都教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、可動する実物の古式銃です。 漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。 無可動実銃ではありません。

古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。

詳細画像(Detailed Photos)はこちら


一覧へ戻る   このページのトップへ
E-mail:chicago@regimentals.jp
Copyright (c) Chicago Regimentals Co.,Ltd.All Right Reserved.