 |
|
|
|
 |
英国製 水平二連火打石式小型拳銃 (銃砲刀剣類登録証付古式銃) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
\715,000 |
商品番号
|
【9460】 |
英 名
|
English Side-by-side Flintlock Pistol |
種 類
|
古式銃(登録証付)、水平二連&三連銃、東京店在庫品、松本零士先生旧蔵品 |
国 名
|
イギリス |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
204mm |
口 径
|
8mm |
装 弾
数
|
2発 |
在 庫
数
|
限定1品 |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【英国製 水平二連火打式小型拳銃 について】
英国で18世紀後半から19世紀初頭頃に製造されたと考えられる、燧石式 (すいせきしき) /火打石式 (フリント・ロック=Flintlock) の小型水平二連拳銃です。 火打石式はフリント・ロックとも呼ばれる点火方式の1つで、1620年頃に開発されたとされています。 より信頼性の高いパーカッション・ロック式 (雷管式) が1840年頃より主流となるまでの約200年間に、大型の軍用銃から小型の護身用拳銃まで様々な小火器の撃発機構として使用されました。
本品には製造国を示す刻印等は確認出来ませんが、各部の作りから英国製と考えられます。 銃身は独立したラウンド・バレルを左右に並べた構造の水平二連銃身となっており、各銃身に対して火皿 (パン) やフリズン、コック (ハンマー) が設けられています。 銃身は大砲の砲身に似たCannon Barrelとも呼ばれる形状となっています。 撃発機構は本体に内蔵されたボックス・ロック・アクション (Boxlock action) と呼ばれる方式で、ハンマーはシングル・アクションにより作動し、ハーフ・コック及びフル・コック位置が設けられています。 各ハンマーに対して設けられている2本のトリガーは、小型の水平二連拳銃に多く見られるような折り畳みタイプではなく、通常のトリガーとトリガー・ガードを組み合わせたオーソドックスなスタイルとなっています。
本品は銃身長約47mm、口径約8mmで、至近距離での護身用として当時販売されたものと考えられます。 銃身はターン・オフ・バレル (Turn-off Barrel) と呼ばれるねじ込み式で、取り外しが可能な構造となっています。 通常、管打式銃ではフレームと銃身が一体型の場合は銃口からパッチと呼ばれる布切れと一緒に弾を押し込んで装弾しますが、ターン・オフ・バレルの場合は、銃身を外してから薬室に直接装薬を装填し、弾頭を乗せてから銃身を取り付けて射撃を行いました。 使用される弾の直径は口径よりも僅かに大きなものとなっており、これにより銃口から装弾する銃器 (Muzzleloader) に比べて、より大きな銃口初速を得る事が出来ました。 本品の銃身内はライフリングの施されていない滑腔銃身となっています。 銃身内にはライフリングのような溝が切られていますが、これはねじ込み式の銃身を取り外す際にドライバーなどを差し込んで回す為のものです。 尚、左右の銃身にはフロント・サイトは設けられていません。 グリップは当時一般的であったバグ・タイプ・グリップと呼ばれる丸みを帯びた形状となっています。 (KK)
【本個体の説明】
本品は全体に適度な時代が付いた良い雰囲気となっており、銃身や機関部、トリガー・ガードといった鉄部にはグレイ・パティナと呼ばれる薄い黒錆が表れており、やや打ち傷や表面錆痕は見られるものの、目立った欠損等は見られず、製造された時代を考慮すれば概ね良好な状態が保たれています。 木製グリップについては、やや打ち傷や線傷が見受けられ、取り付け基部右側面付近に一部ひびが見受けられる他、アッパー・タング周辺の木部に若干の欠けが見られますが、全体としては概ねしっかりとした強度が保たれており、オリジナルの艶のある仕上げも比較的残っています。 トリガー・ガードの取り付けに僅かに遊びが見られるものの、固定自体はしっかりとしています。
作動については完全で、左右のハンマーのハーフ/フル・コックはしっかりと掛かり、フル・コック位置でトリガーを引くとハンマーが力強く落ちます。 フリズンに付いても正常に機能し、しっかりとしたテンションが掛かっています。 左右のねじ込み式銃身の着脱についてもスムーズに行う事が可能です。 銃身内はやや表面錆は見られるものの、銃口から銃身後部まで完全に抜けて (通って) おり、火穴も抜けています。
本品は漫画家の松本零士先生のコレクションの中の一挺です。 流石、日本一のコレクターの旧蔵品と言える品です。 (KK)
【登録証情報】
(種別: 火打ち石式銃砲、全長: 20.4cm、銃身長: 8.1cm、口径: 左右0.8cm、銘文: 無銘)
【その他の情報】
令和5年8月10日に東京都教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、完全可動する実物の古式銃です。 登録証が交付されたばかりで、安心してお求めいただける品です。 漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |