株式会社 シカゴレジメンタルス イメージ お電話でのお問い合せは東京:03-3802-8707 /大阪:06-6306-3785
SPECIALIZING IN MILITARY                    ANTIQUE

                           
ホーム
商品検索
商品検索ヘルプ
アクセサリー
参考書籍
店舗紹介
スタッフ紹介
ニュース
フリーニュースレター
ご注文について
お問い合せ
よくあるご質問
弊社掲載記事、広告
個人情報保護方針
会社概要
ギャラリー
採用情報
リンク
サイトマップ
カタログ
ガゼットしおり
ブログでの紹介品
ブログでの紹介品
初めての方はこちら

「売約済」「商談中」
「SOLDOUT」
等の表記について、詳しくは こちらをご覧下さい。

「デッド・ストック」
「未使用新品」
等の記載についての説明は、こちらをご覧下さい。


和製 管打式単発軍用拳銃 (銃砲刀剣類登録証付古式銃) no.13  
一覧へ戻る
関連商品情報
現在この商品に関連するアクセサリーはございません。
現在この商品に関連する書籍・ビデオはございません。
予約はこちら
  ▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。
  Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved.
価格(税込)
 SOLD OUT
商品番号
 【9443】
英  名
 Japanese made Percussion Military Pistol
種  類
 古式銃(登録証付)、単発、東京店在庫品、松本零士先生旧蔵品
国  名
 日本
時  代
 第一次大戦前(〜1914)
全  長
 355mm
口  径
 13,5mm
装 弾 数
 単発
在 庫 数
 SOLD OUT
画像について
 画像は現物です。
コメント
 【和製 管打式単発軍用拳銃 について】
幕末期の日本において製造された、管打式 (パーカッション式) の前装式単発拳銃です。
本品の外観のシルエットは、同時代のヨーロッパ製管打式軍用拳銃に倣ったものとなっていますが、サイド・ロックの形状が和製ゲベール銃に酷似している点や、本体左側面に和製ドンドル銃と同様の帯に差す際の突起 (ベルト・フック) が銃身と平行に付いている点など、和製ならではの特徴が見られます。 また、銃口下部には多くのドンドル銃に見られるような、スイベル式金具を備えた鉄製ラム・ロッドが取り付けられています。 本体左側面のベルト・フックは、銃床に対して1本のネジにより取り付けられており、ベルト・フック後部から内側に突き出たピンが銃床側の穴に嵌まる事により、フックが回転しない構造となっています。 銃身は銃口に向かってテーパーのかかったラウンド・バレルで、当時の和製ゲベール銃と同様に、ライフリングのない滑腔銃身 (スムース・ボア) となっています。 銃身は銃床に対して1本の鉄製バレル・バンド及びアッパー・タング部のネジにより固定される構造となっており、バレル・バンドは、本体左側面のサイド・プレートと一体構造となっています。 このようなサイド・プレート一体型のバレル・バンドは、19世紀半ば頃の外国製軍用拳銃にも見られる構造となっており、それらの影響を受けたものと考えられます。 フロント・サイトは半円形のブレード・タイプとなっていますが、近距離での使用を想定していたためか、独立したリア・サイトは取り付けられていません。 トリガー・ガードは鉄製で、銃床下部に取り付けられた鉄製のフロント・ストラップに取り付けられており、アッパー・タング後方の銃把 (グリップ) 背面からグリップ下部のバット・キャップにかけて延びるバック・ストラップとの組み合わせにより、グリップ全体が鉄製のフレームによって取り囲まれた強固な構造となっています。 この構造は、弾丸発射後にグリップ下部のバット・キャップを用いて打撃攻撃を行う際に有効であったと考えられます。 グリップ表面に施された目の粗いチェッカリングは、和製らしさが感じられる要素となっています。 (KK)

【本個体の説明】
本品は全体に適度な時代が付いた良い雰囲気となっており、銃身やサイド・ロック、トリガー・ガードといった鉄部は、全体に時代錆が表れ、やや表面錆痕や朽込み痕が見受けられるものの、大きな欠損等は見られず、概ねしっかりとした状態が保たれています。 木製の銃床についても、やや打ち傷や線傷の他、ロック・プレート後方やグリップ両側面にひびが見られるものの、強度的には概ねしっかりとした状態が保たれており、グリップ表面のチェッカリングもはっきりと残っています。 作動については完全で、ハンマーを起こした際のハーフ/フル・コックはしっかりと掛かり、フル・コック位置でトリガーを引くとハンマーがスムーズに落ちます。 尚、ハンマーのテンションはやや弱いものとなっています。 ハンマーの打撃面の縁に若干の欠けが見られる他、パーカッション・ニップルにやや変形が見られます。 銃身内はやや時代錆及び表面錆が表れているものの、銃口から銃身後部まで完全に抜けて (通って) おり、火穴も抜けています。 銃身下部に取り付けられたスイベル式ラム・ロッドについては動きもスムーズです。

本品は漫画家の松本零士先生のコレクションの中の一挺です。 松本先生著の「陽炎の紋章」の「第三巻 闇の匠(ダーク マイスター)」の漫画内(P.155からP.159)に本銃が登場します。「均一の規格による量産となるとこの種にかぎられております、US 1842年式単発…、南北戦争以前の遺物…、しかし よくコピーされておる」と幕末の日本で量産可能な短銃として詳しく紹介されています。 松本先生はこの銃を手の取って漫画を描かれており、本品のディテールが漫画に反映されています。 お手頃価格で先生が手に取られた品をコレクションできるお値打ちの品です。 (KK)(MM)

【登録証情報】
(種別: 管打式銃砲、全長: 35.5cm、銃身長: 22.1cm、口径: 1.35cm、銘文: 無銘)

【その他の情報】
令和5年8月10日に東京都教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、完全可動する実物の古式銃です。 昨年登録証が交付されたばかりで、安心してお求めいただける品です。 漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。 無可動実銃ではありません。

古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。

詳細画像(Detailed Photos)はこちら


一覧へ戻る   このページのトップへ
E-mail:chicago@regimentals.jp
Copyright (c) Chicago Regimentals Co.,Ltd.All Right Reserved.