 |
|
|
|
 |
九九式短小銃 末期型 (東洋工業製、#62885) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
\440,000 |
商品番号
|
【9435】 |
英 名
|
Type 99 Short Rifle, Last Ditch |
種 類
|
ボルト・アクション、東京店在庫品、無可動実銃買取品 2024年 冬 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦〜第二次大戦 |
全 長
|
1,117mm |
口 径
|
7,7mm×58 |
装 弾
数
|
5発 |
在 庫
数
|
限定1品 |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【九九式短小銃 末期型 について】
三八式の後継銃として、大口径他様々な改良点を踏まえて開発・採用された大日本帝国陸軍の小銃です。 日本陸軍は昭和十四年(皇紀2599年)に世界各国の主力小銃短縮化に伴い、九九式長小銃を約140mm短くした短小銃を制式にしました。
最大の特徴は三八式からの大口径化ですが、三八式では現物合わせや調整が必要だった部品の規格化が行われ、弾薬の共通化なども考慮されました。 しかしながら、皮肉にも戦況による品質低下や仕様の簡略化、また新旧弾薬の混在などが起こりました。
当時の日本の状況を反映するように時期によって細かい部分の仕様が異なり、特に初期と末期のタイプでは品質や細部のパーツ仕様にかなりの差があります。
末期型は当時の国状により各部の製造工程を簡略化された仕様で、初期型と比べると同じ九九式とは思えないような品質の違いがあります。九九式の中では最多の生産数といわれており、正規工廠以外の民間企業で生産された九九式の多くが末期型になります。そのため細部に多くの仕様があり、最もバリエーションに富んだモデルです。弊社での末期型定義は照尺(リア・サイト)が固定式の仕様の品を末期型としております。
その他の九九式短小銃の特色や、弊社での分類を説明したブログがございますので、詳しくはこちらをご覧下さい。
【本個体の説明】
本品は九九式短小銃 末期型 (東洋工業製) です。 東洋工業は民間企業ですが、初期の段階から九九式の生産へ参加しており、名古屋、小倉工廠に次いだ生産数を誇りました。 機関部側面にはシリーズ<エ> 及びシリアルNo.62885に加えて東洋工業製を示す刻印が打たれており、昭和19年7月頃から12月頃の間に生産された品である事が判ります。 末期型では基本的に薬室上部の「九九式」の刻印は省略されています。 菊花紋章ははっきりと残っています。 槓桿は楕円形で、安全子はローレットが施されたタイプとなっています。 その他の仕様としては、照星はガードが無い仕様、木被は下帯までの短縮型、床尾負革止はネジ1本により固定されるタイプ、床尾板は木製となっています。 また、さく杖の取り付けは出来ない仕様となっています。
本品の機関部や銃身といった金属部は、やや経年による褪色や若干の表面錆痕は見られるものの、目立った欠損等は見られず、オリジナルの仕上げも大部分に残った比較的良好な状態が保たれています。 銃床や木被といった木部についても、やや打ち傷や線傷が散見される他、床尾板の角の部分にやや摩耗や若干の欠けが見られるものの、全体としては大きな破損等も見られず、各部の取り付けもがたつきもなくしっかりとしています。 銃床前部左側面に一部継ぎ木による正規の補修痕が見受けられます。 旧軍小銃特有の銃床上下の継ぎ目については、やや隙間が見られますが、現状目立ったがたつき等は見られません。 弾倉底板の開閉については問題なく行う事が可能です。 弾倉内の弾受 (フォロワー) 及びバネは入っています。
トリガーテンションの有る、ボルトが閉じた状態で固定された旧加工品です。 (KK)
【その他の情報】
無可動実銃には文章では表現の難しい傷がある場合がございます。 通信販売でご購入される際は、下記の詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |