株式会社 シカゴレジメンタルス イメージ お電話でのお問い合せは東京:03-3802-8707 /大阪:06-6306-3785
SPECIALIZING IN MILITARY                    ANTIQUE

                           
ホーム
商品検索
商品検索ヘルプ
アクセサリー
参考書籍
店舗紹介
スタッフ紹介
ニュース
フリーニュースレター
ご注文について
お問い合せ
よくあるご質問
弊社掲載記事、広告
個人情報保護方針
会社概要
ギャラリー
採用情報
リンク
サイトマップ
カタログ
ガゼットしおり
ブログでの紹介品
ブログでの紹介品
初めての方はこちら

「売約済」「商談中」
「SOLDOUT」
等の表記について、詳しくは こちらをご覧下さい。

「デッド・ストック」
「未使用新品」
等の記載についての説明は、こちらをご覧下さい。


【TKS/D】和製 真鍮製単発拳銃 (ドンドル銃型 マフ・ピストル) (銃砲刀剣類登録証付古式銃)  
一覧へ戻る
関連商品情報
現在この商品に関連するアクセサリーはございません。
現在この商品に関連する書籍・ビデオはございません。
予約はこちら
  ▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。
  Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved.
価格(税込)
 SOLD OUT
商品番号
 【9392】
英  名
 Japanese Percussion Pocket Pistol
種  類
 古式銃(登録証付)、単発、【TK】、松本零士先生旧蔵品
国  名
 日本
時  代
 第一次大戦前(〜1914)
全  長
 146mm
口  径
 8mm
装 弾 数
 単発
在 庫 数
 SOLD OUT
画像について
 画像は現物です。
コメント
 【和製 真鍮製単発拳銃 (ドンドル銃型 マフ・ピストル)について】
ドンドル銃型の銃身を持った全真鍮製の超小型拳銃です。欧米の "マフ・ピストル(Muff pistol)"と呼ばれる小型拳銃を参考に日本の鉄砲鍛冶が作った品です。 マフ(muff)とは、毛皮や織物で作られた両端の開いた円筒形の防寒具で、主に女性が使用しました。 そのマフの中に隠せる小さい(女性用の)ピストルを指します。 マフ・ピストルとはポケット・ピストルよりも小型の拳銃の通称で、女性の護身用のイメージがあります。全長146mmと非常に小さく、重量〇〇gと通常のドンドル銃の〇〇%しかありません。 主要部品は撃鉄と引金以外は全真鍮製で丁寧に作られています。 唐草文様が銃身上部と機関部両側面、アッパー・タングに彫られています。 また銃身上部前方には「武田菱」の家紋も彫られています。Spur trigger (スパー・トリガー)と呼ばれるトリガー・ガードの無い仕様ですが、引金が引っ掛かり難くなっています。グリップは欧米式の二枚のウォルナット材と思われる木製で、グリップ・フレームまで一体型の真鍮製であることが、他の和製拳銃と異なります。  またグリップの形状も非常に西洋的で、明らかに西洋銃の見本を見て作っていますが、和製のテイストが溢れています。 グリップ・フレーム下部にはランヤード・リングと全長○○mmのさく杖がねじ込み式になって備わっています。 弊社でも初めて扱う超小型サイズの拳銃で、さく杖の構造も和製としては初見です。非実用的なミニチュアではなく実際に使用が可能な品で、口径が8mmと至近距離では殺傷能力があったと思われます。

  幕末に雷管式短銃は当時「ドンドル銃」と呼ばれました。1842年 (天保13年) 頃に蘭学者 吉雄常三によって著された火薬技術等に関する文献である「粉砲考」によると、当時西洋で開発された発火薬の一種を日本において「ドンドルプードル」と呼称していたという記述が見られます。 これはオランダ語で「雷 (Donder) の粉 (Poeder)」を意味する「ドンダー ポーダー (Donder Poeder)」が日本において訛ったものであると考えられます。 ドンダー ポーダーは熱や衝撃を加えると激しく爆轟する発火薬で、当時重要の雷管に用いられた雷汞 (雷酸水銀(II)) と同種の化学物質であると思われます。 国内では「ドントル銃」の呼称も用いられていますが、弊社では「ドンドル銃」で統一します。

「ドンドル」という呼称は当時は管打ち式の短銃だけに限ったものではありませんでしたが、現在では小型の和製管打ち式短筒の総称としてドンドル銃と呼ばれています。 ドンドル銃は基本的に護身用として使用されました。 (MM)

【本個体の説明】
  本品の真鍮製銃身から本体両側面に和風の唐草文様を象った毛彫り彫刻が施されています。
外見の欠損や傷も殆ど見られず、非常にしっかりとした状態が保たれています。 良質な木材で作られた木製グリップにも傷は殆ど見られず、半艶の仕上げも完全に残っています。 グリップは取り付けのガタつきも見られない完全な品です。 作動についても完全で、フル・コック共に掛かり、鉄製ハンマーを起こした状態でトリガーを引くとハンマーが力強く落ちます。 鉄製ハンマーのみ時代錆が出ていますが、これも当時からの錆付けと思われます。 銃身内は銃口から銃身後部まで抜けて (通って) おり、火穴も抜けています。 完品で程度も良く非常に希少性の高い品です。 

価格は他のドンドル銃に比べ高価ですが、希少価値から言うとドンドル銃100挺に一挺もないスーパー・レアな品です。 弊社でも初めて入荷した実用的ながら超小型のドンドル銃で、これも 漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。(MM)

【登録証情報】
(種別: 管打式銃砲、全長: 14.6cm、銃身長:8.0cm、口径:0.8cm、銘文: 無銘)

【その他の情報】
令和5年8月10日に東京都教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。  漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。 最近交付されたばかりの安心して所持できる品です。

古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。

詳細画像(Detailed Photos)はこちら

一覧へ戻る   このページのトップへ
E-mail:chicago@regimentals.jp
Copyright (c) Chicago Regimentals Co.,Ltd.All Right Reserved.