株式会社 シカゴレジメンタルス イメージ お電話でのお問い合せは東京:03-3802-8707 /大阪:06-6306-3785
SPECIALIZING IN MILITARY                    ANTIQUE

                           
ホーム
商品検索
商品検索ヘルプ
アクセサリー
参考書籍
店舗紹介
スタッフ紹介
ニュース
フリーニュースレター
ご注文について
お問い合せ
よくあるご質問
弊社掲載記事、広告
個人情報保護方針
会社概要
ギャラリー
採用情報
リンク
サイトマップ
カタログ
ガゼットしおり
ブログでの紹介品
ブログでの紹介品
初めての方はこちら

「売約済」「商談中」
「SOLDOUT」
等の表記について、詳しくは こちらをご覧下さい。

「デッド・ストック」
「未使用新品」
等の記載についての説明は、こちらをご覧下さい。


@US コルト M1848 ベビー・ドラグーン リボルバー 3” 銃身モデル(登録証付古式銃、オリジナル彫刻#9445)  
一覧へ戻る
関連商品情報
現在この商品に関連するアクセサリーはございません。
現在この商品に関連する書籍・ビデオはございません。
予約はこちら
  ▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。
  Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved.
価格(税込)
 SOLD OUT
商品番号
 【9390】
英  名
 Factory Engraved Colt M1848 Baby Dragoon Revolver, 3
種  類
 古式銃(登録証付)、東京店在庫品、Curio Magazine 記事候補、松本零士先生旧蔵品
国  名
 アメリカ合衆国
時  代
 第一次大戦前(〜1914)
全  長
 220mm
口  径
 8,5mm
装 弾 数
 5発
在 庫 数
 SOLD OUT
画像について
 画像は現物です。
コメント
 【コルト M1848 ベビー・ドラグーン リボルバー について】
サミュエル・コルト社 (Samuel Colt、現在のColt Firearms社) が1848年に発売した、.31口径の管打ち式ポケット・リボルバーです。
"ベビー・ドラグーン" とは20世紀に入ってからコレクターにより付けられた名称で、コルト社が製造したトップ・ストラップを備えないオープン・トップの.31口径のポケット・モデル・リボルバーの内、スクエア・バックと呼ばれる後部が角張った形状のトリガー・ガードを備えたモデルを指します。 (一方、1850年半ばもしくは後半頃から1860年初頭頃まで生産された、丸型のトリガー・ガードを備えた同様のポケット・モデルは、コレクターにより"ウェルズ・ファーゴ"・モデルと呼ばれています)。 "ベビー・ドラグーン" の名称自体はコルト社が当時用いたものではなく、1848年の発売当時は単に「ポケット・ピストル (Pocket Pistol)」と呼ばれていました。 ベビー・ドラグーンは発売当初ローディング・レバーを備えておらず、その後ローディング・レバーを備えたモデルが発売されると、ローディング・レバーのない旧モデルは「オールド・モデル・ポケット・ピストル (Old Model Pocket Pistol)」と改称され、ローディング・レバーを備えた新型は「インプルーヴド・オールド・モデル・ポケット・ピストル (Improved Old Model Pocket Pistol)」と呼ばれました。 ローディング・レバーを備えないベビー・ドラグーンは、ローディング・レバーが追加されたモデルの発売後も併売されました。 尚、1855年にコルト・ルート・ポケット・ピストル (M1855 サイド・ハンマー ポケット リボルバー) が発売されましたが、その発売時の名称が「ニュー・モデル・ポケット・ピストル (New Model Pocket Pistol)」であったため、しばしば混同される事があります。 また、1861年と1862年に.36口径のポケット・ネイビー及びポケット・ポリス・リボルバーが発売されると、それらは「ニュー・ポケット・ピストル (New Pocket Pistol)」として販売された事も混乱に拍車をかけています。 尚、ローディング・レバーを備えたベビー・ドラグーンである「インプルーヴド・オールド・モデル・ポケット・ピストル」は、ある時点でローディング・レバーを備えないモデルと同じ名称である「オールド・モデル・ポケット・ピストル (Old Model Pocket Pistol)」に改称されています。
1848年当時、コルト社が製造していたリボルバーは、大型の"ドラグーン"・リボルバーと小型の "ポケット・ピストル" (ベビー・ドラグーン) のみでした。 ベビー・ドラグーンはサイズの違いの他、ドラグーン・リボルバーが備えていたローディング・レバーを備えておらず、銃身はラウンド・バレルではなくオクタゴナル (八角)・バレルとなっているといった違いが有りましたが、それ以外の基本的な構造については両者は同様となっていました。 また、大半のベビー・ドラグーンのシリンダー表面にはドラグーン・リボルバーと同様に、インディアンの戦闘シーンのエングレーブが入っていますが、図柄については小型のシリンダーに収まるように一部省略されたものとなっています。 尚、シリアルNo.が概ね11,000以降の生産品については、コルト M1849 ポケット リボルバーと同様の、駅馬車 (Stagecoach) 強盗のロール・エングレービングに変更されています。 ローディング・レバーのないベビー・ドラグーンは、銃身長が3インチ (実際には2 3/4インチ)、4インチ、5インチ、6インチの4種類のバリエーションが製造され、装弾数は全て5連発となっていました。 ローディング・レバーを備えないベビー・ドラグーンのフレームは、その後のローディング・レバー付きのモデルに比べて短く、銃身基部のフォーシング・コーンも、ローディング・レバー付きのモデルより短くなっているのが特徴です。 ベビー・ドラグーンは製造時期に応じてリコイル・シールド右側面のキャップ・カットアウトの有無に違いが見られ、極初期の生産品ではキャップ・カットアウトを備えていませんでした。 グリップ形状についても、製造時期により複数のバリエーションが見られます。 シリンダー表面のシリンダー・ストップ用の窪みは、製造時期により、円型、僅かに楕円形、楕円形、角形の4種類が存在しています。 また、初期生産品のベビー・ドラグーンではトリガー・ガード内のトリガー用の穴の前部が丸い形状となっていますが、後期生産品では一般的な角形となりました。 その他にも、トリガー・ガード基部の後部 (トリガー・ガード・ボルスター) が後期生産品では厚みのある形状に変更されています。
ローディング・レバーを備えないベビー・ドラグーンの総生産数は約13,350挺程度と言われています。 (KK)

【本個体の説明】
本品はベビー・ドラグーンの中でも最も銃身長が短く希少な3インチ (実際には2 3/4インチ) 銃身のモデルです。 本品の銃身やフレーム、トリガー・ガードにはファクトリー・オリジナルのスクロール・エングレービングが施されており、このようなオリジナルのエングレービングが入ったベビー・ドラグーンの生産数は一説によると1,000挺以下と言われており、特に希少とされています。 一方、シリンダーには当初からインディアンの戦闘シーンのロール・エングレービングは施されておらず、「COLTS PATENT」のパテント刻印及びシリアルNo.のみが確認出来ます。 銃身上面には「- ADDRESS SAML COLT NEW・YORK CITY -」のメーカー・アドレス刻印が二行にわたって打刻されているのが確認出来ます。 本品はシリアルNo.9445から1849年製である事が判り、リコイル・シールドは右側面にキャップ・カットアウトを備えており、シリンダー・ストップは僅かに楕円形、トリガー・ガード内のトリガー用の穴は前方が丸い形状となったタイプ、トリガー・ガード・ボルスターは薄いタイプとなっています。 シリアルNo.については、フレーム、銃身、トリガー・ガード、バック・ストラップ、シリンダー、シリンダー軸でマッチしています。 バレル・ウェッジのみシリアルNo.が3255となっています。

本品の銃身には「明治十二年」及び「茨検四五七」の刻印が確認出来、これは壬申刻印に相当する検査刻印と考えられます。 「壬申刻印」とは古式銃の一種の戸籍番号に相当します。 明治4年に明治陸軍は主力小銃の統一化を図る為、旧藩に残る銃砲の種類、挺数の把握が急務となりました。 翌明治5年 (1872年、壬申) 1月から、太政官布告第28号第五則の「銃砲取締規則」によって、私蔵されていた銃砲の「我が国初の管理統制」が始まりました。 廃藩時に旧藩は旧家臣に軍用銃を下付した事例が多く見られ、旧士族の家には一挺の軍用銃があったとも言われています。 それらの銃はその後市中に大量に出回り私蔵されていました。 銃砲取締規則ではこれらの私蔵されていた銃砲について、管轄庁 (東京と大阪は武庫司) に持参して改刻印式によって番号、官印を受ける (これが明治5年度であれば壬申刻印と番号) 事が義務付けられました。 同時に管轄庁は同人名と番号を管轄鎮台に届け出て、鎮台より武庫司にそれらが提出される仕組みになっていました。 この調査は明治20年代頃まで銃砲調査が行われましたが、明治5年 (1872年=壬申) の調査が最も大々的に行われ、今日この種類の刻印の内90-95%が壬申の年に行われた事から、古式銃に打たれた漢字の刻印をまとめて「壬申刻印」と呼ばれています。 尚、本品に打刻されている「茨検」の刻印は、本品が明治12年に茨城県で同様の検査を受けた事を示していると思われます。

本品は全体に適度な時代が付いた良い雰囲気となっており、銃身やシリンダーはやや時代錆や若干の表面錆痕こそ見られるものの、目立った欠損等は見られず、概ねしっかりとした状態が保たれています。 一方、フレーム部分については銃身及びシリンダーに比べて錆等も殆ど見られず、非常に良好な状態が保たれています。 真鍮製のトリガー・ガード及びバック・ストラップについても、オリジナルの銀鍍金仕上げが比較的残っており、若干の打ち傷を除いて目立った変形や腐食等は見られず、こちらもコンディションは良好です。 また、コルト製パーカッション・リボルバーの構造上の持病とも言える、銃身とフレームの取り付けの遊びについては、現状殆ど見られません。 オリジナルの木製 (ウォールナット製) グリップについても、程よい時代感が付いており、若干の打ち傷や線傷、擦れは見られるものの、現状目立った割れや欠け等は見られず、グリップ・フレームへの取り付けについてもがたつきもなくしっかりとしています。
作動については完全で、ハンマーのハーフ・コック及びフル・コックもしっかりと掛かり、シリンダーも正常に回転します。 フル・コック位置でトリガーを引く事により、ハンマーがスムーズに落ちます。 銃身内はやや表面錆が見られるものの、ライフリングは比較的はっきりと残っており、銃口から薬室まで完全に抜けています。 シリンダーのパーカッション・ニップルについてもやや時代錆や極小の欠けは見られますが、概ねしっかりとした状態が保たれています。 シリンダーの前後の遊びについても比較的少なく、十分許容レベルです。 (KK)

米国でも希少価値の高いベビー・ドラグーンのファクトリー・エングレービングが入った品が日本にあるとは奇跡的です。 弊社の前代表が「松本零士先生のコレクションの中で本品とコルト M1849 ポケット リボルバー、プレゼンテーション・モデルだけは商品にしたくない」 と商売人らしからぬ事を言っていたほどの逸品です。
本銃もフルサイズのコルト ドラグーン同様に先生お気に入りの一挺で『ガンフロンティア』第10話「荒野のサムライサーベル」で登場しました。弊社の前代表が先生から直接(自慢)話を聞いた、思い入れのある一挺です。

【登録証情報】
(種別: 管打式銃砲、全長: 22.0cm、銃身長: 7.0cm、口径: 0.85cm、銘文: ADDRESS SAM.COLT /NEW YORK CITY)

【その他の情報】
平成2年7月26日に東京都教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、可動する実物の古式銃です。 漫画家の松本零士先生の旧蔵品です。 無可動実銃ではありません。

古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。

詳細画像(Detailed Photos)はこちら


一覧へ戻る   このページのトップへ
E-mail:chicago@regimentals.jp
Copyright (c) Chicago Regimentals Co.,Ltd.All Right Reserved.