株式会社 シカゴレジメンタルス イメージ お電話でのお問い合せは東京:03-3802-8707 /大阪:06-6306-3785
SPECIALIZING IN MILITARY                    ANTIQUE

                           
ホーム
商品検索
商品検索ヘルプ
アクセサリー
参考書籍
店舗紹介
スタッフ紹介
ニュース
フリーニュースレター
ご注文について
お問い合せ
よくあるご質問
弊社掲載記事、広告
個人情報保護方針
会社概要
ギャラリー
採用情報
リンク
サイトマップ
カタログ
ガゼットしおり
ブログでの紹介品
ブログでの紹介品
初めての方はこちら

「売約済」「商談中」
「SOLDOUT」
等の表記について、詳しくは こちらをご覧下さい。

「デッド・ストック」
「未使用新品」
等の記載についての説明は、こちらをご覧下さい。


火縄銃型 長州三匁管打式和銃 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、無銘) (戸)52  
一覧へ戻る
関連商品情報
現在この商品に関連するアクセサリーはございません。
現在この商品に関連する書籍・ビデオはございません。
予約はこちら
  ▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。
  Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved.
価格(税込)
 SOLD OUT
商品番号
 【9049】
英  名
 Japanese Matchlock Style Percussion Musket, CHOSHU Style
種  類
 古式銃(登録証付)、単発、東京店在庫品
国  名
 日本
時  代
 第一次大戦前(〜1914)
全  長
 mm
口  径
 mm
装 弾 数
 単発
在 庫 数
 SOLD OUT
画像について
 画像は現物とは異なります。
コメント
 【火縄銃型 長州三匁管打式和銃 (無銘)について】
<<<<<<<<<<<ここから>>>>>>>>>> 本品は口径が実測○○mmの火縄銃三匁筒を改造した管打式銃で、本体重量は約重量3.05kgです。

本品の筒 (銃身) は八角銃身で、銃口部には大きな八角柑子が付いています。 柑子と銃身は滑らかに繋げられ、銃口から約〇cmに施された玉縁までは角のない丸銃身となっています。 本銃のように銃身が銃床より長く飛び出しているのは長州筒の特徴的な作りです。 先目当は○○形、元目当は三ツ星を透かした片富士で、銃身は台 (銃床) に対して○○箇所の目釘により固定される構造となっています。 これらも典型的な長州筒を踏襲しています。 台木 (銃床) については細かなさざ波模様の杢目と美しい光沢感を持つ花梨のような柾目の木材を使用しており、さらに虎杢も加えられています。 目釘穴やカラクリの鋲裏に八重桜の座金が用いられている他、台カブ右側面に牡丹の飾り板、左側面に山桜の飾り板、上面に揃いの山桜の芝引金(後方は剣先形)が取り付けられています。 カラクリは、地板や撃鉄、引金といった主要な部品については鉄製です。 長州筒の特徴の一つである幅広の真鍮製胴金を備えており、胴金上面後方に雲形飾り板が取り付けられています。 引金は○○で、真鍮製の用心金が設けられています。 <<<<<<<<<<<ここまで>>>>>>>>>> 火縄銃型 長州三匁管打式和銃 (無銘) 昭和53年12月12日  徳島21974 \30,000

【登録証情報】
(種別: 管打ち式銃砲、全長: 123.8cm、銃身長97.0cm、口径1.2cm、銘文: 無銘)
*銃身長は尾栓までを計測

【その他の情報】
平成10年10月12日に岡山県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。

古式銃は約160年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。

詳細画像(Detailed Photos)はこちら


一覧へ戻る   このページのトップへ
E-mail:chicago@regimentals.jp
Copyright (c) Chicago Regimentals Co.,Ltd.All Right Reserved.