株式会社 シカゴレジメンタルス イメージ お電話でのお問い合せは東京:03-3802-8707 /大阪:06-6306-3785
SPECIALIZING IN MILITARY                    ANTIQUE

                           
ホーム
商品検索
商品検索ヘルプ
アクセサリー
参考書籍
店舗紹介
スタッフ紹介
ニュース
フリーニュースレター
ご注文について
お問い合せ
よくあるご質問
弊社掲載記事、広告
個人情報保護方針
会社概要
ギャラリー
採用情報
リンク
サイトマップ
カタログ
ガゼットしおり
ブログでの紹介品
ブログでの紹介品
初めての方はこちら

「売約済」「商談中」
「SOLDOUT」
等の表記について、詳しくは こちらをご覧下さい。

「デッド・ストック」
「未使用新品」
等の記載についての説明は、こちらをご覧下さい。


火縄銃 國友三匁馬上筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、在銘: 國友九兵衛正政) (西)㊴  
一覧へ戻る
関連商品情報
現在この商品に関連するアクセサリーはございません。
現在この商品に関連する書籍・ビデオはございません。
予約はこちら
  ▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。
  Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved.
価格(税込)
 \660,000
商品番号
 【8984】
英  名
 Japanese Matchlock Cavalry Pistol, KUNITOMO Style
種  類
 古式銃(登録証付)、単発、東京店在庫品、✕
国  名
 日本
時  代
 第一次大戦前(〜1914)
全  長
 431mm
口  径
 12mm (実測11.8mm)
装 弾 数
 単発
在 庫 数
 限定1品
画像について
 画像は現物です。
コメント
 【火縄銃 國友三匁馬上筒 (在銘: 國友九兵衛正政) について】
本品は馬の上から片手で射撃が出来るようにした火縄銃です。 洋式銃ではピストルに相当しますが、国内では馬の上で使用する意味で「馬上筒」と呼ばれました。 全長が43.1cm、銃身長24.9cmと馬上筒としては標準的なサイズの品で、口径は三匁(約12mm) となっています。

本品は典型的な馬上筒でとても均整のとれた美しい形状をしています。 在銘で、銃身下面に「國友九兵衛正政」の銘が切られています。 「國友九兵衛正政」まで全てハッキリと読めます。 「國友九兵衛正政」は江州 (近江国) 国友の鉄砲鍛冶で、「全国鉄砲鍛冶銘鑑」P.105及び「全国鉄砲鍛冶銘地域別分類」P.97にも江州住として掲載されています。「九兵衛家」は江戸初期(元和年間-1615年〜1624年)から明治にかけて活躍した鍛冶師の名家で本名は「宮下九兵衛」です。江州住國友九兵衛の確認できる在銘品で最も古いのは元和三年間(1618年)の年紀が入った品が現存しています。「國友九兵衛家」は「延寿」「景清」「勝正」「清光」「恭信」「恭峯」「重成」「重正」「重當」「重久」「直行」「正政」「正知」「光重」「泰峯」「行義」「吉寿」「緑寿」の鍛冶が名鑑に載っています。 「正政」は江戸時代中期から後期頃の鍛冶だったのではないでしょうか。

本品の筒 (銃身) は後方に向かって緩やかに広がった形状の八角銃身です。 銃口部には筋立ての施された八角柑子が設けられています。 筒 (銃身) は目釘で台 (銃床) に固定される仕様ではなく、胴締金で留めるようになっています。 先目当は杉形で、元目当は筋割 (のバリエーション) となっています。カラクリはカニ目がある内カラクリで、カラクリの地板や胴金(幅約7mm)、火蓋、雨覆、楔、胴締金、引金といった外部から見える全ての部品は真鍮製となっています。 台カブ (銃把) から床尾にかけての形状は細筒のような形状に仕上げになっていますが、台カブの後端は「象嵌の鼻」と呼ばれる前方に巻いた形状に近い形になっています。國友の注文筒で全体的に非常に丁寧に作られています。
馬上筒は文字通り乗馬した侍が使用した品です。 足軽が使用した軍用筒や標的射撃、狩猟用の火縄銃とは異なり、馬上筒は武士が使用した兵器の中でも遥かに珍しく、欧米の将校用ピストルよりも希少性の高い品です。 本品は国友の在銘品で、最初にコレクションに加えるには最適の上等で出来の良い品です。 (MM)

【本個体の説明】
本品の筒 (銃身) は全体に時代錆が表れており、やや表面錆痕や僅かなの朽ち込み等は見受けられるものの、大きな欠損等は見受けられず、概ねしっかりとした状態が保れています。 銃身下面の銘については「國友九兵衛正政」まではハッキリと判読できます。
台木 (銃床) 全体としては傷の少ないしっかりとした強度が保たれており、艶があり、縞模様がでた当時の仕上げも大部分に残った良い状態です。 カラクリの地板や胴金、雨覆、火蓋、用心金といった真鍮部品については、僅かに磨かれている箇所が見られますが、大きな違和感は感じられず、全体としては適度な時代が付いた良い雰囲気となっています。 用心金など各部の取り付けは現状がたつきも見られずしっかりとしています。
カラクリの作動については完全で、火挟を起こした際のロックはしっかりと掛かり、引金を引くと火挟がスムーズに落ちます。 銃身内は銃口から銃身後部まで抜けて (通って) おり、火穴も抜けています。 尾栓の着脱も問題ありません。 本歌の木製カルカ (さく杖) が付属致します。
馬上筒の中でも丁寧に作られた在銘品は非常に希少です。(MM)

【登録証情報】
(種別: 火縄式銃砲、全長: 43.1cm、銃身長: 24.9cm、口径: 1.2cm、銘文: 國友九兵衛正政)

【その他の情報】
平成22年5月13日に広島県教育委員会によって交付された、可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。

古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品ですので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。

詳細画像(Detailed Photos)はこちら


一覧へ戻る   このページのトップへ
E-mail:chicago@regimentals.jp
Copyright (c) Chicago Regimentals Co.,Ltd.All Right Reserved.