 |
|
|
|
 |
火縄銃 國友四匁五分細筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、在銘: 福田安遙作) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
表示製作中 \198,000 |
商品番号
|
【8966】 |
英 名
|
Japanese Matchlock Musket, KUNITOMO Style |
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、大阪店在庫品 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
1,343mm |
口 径
|
14mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
表示製作中 |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【火縄銃 國友四匁五分細筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、在銘: 福田安遙作)について】
本品は在銘品で、銃身下面に「福田安遙作」の銘が入っています。「福田安遙」については、「全国鉄砲鍛冶銘鑑」P. 255に「福田庄蔵安遙」として掲載されている國友系の鉄砲鍛冶です。 「全国鉄砲鍛冶銘地域別分類」では製作地不詳となっています。 「明治二十年 長崎県」の年記が入った現存品があるので、幕末の鉄砲鍛冶で九州に移住したのではないでしょうか?
重量3.04kg
本品の筒 (銃身) は丸銃身で、銃口部に小さな柑子が付いており、銃口前面と前目当の一部に銀象嵌が施されています。 銃口から約○○cmにくびれがあり、銃尾側に僅かな膨らみと檜垣(三つ編み)模様の銀象嵌による玉縁が施されています。 先目当は○○形に蔓外し、元目当は○○形で、銃身は台 (銃床) に対して○○箇所の目釘により固定される構造です。 台木 (銃床) については、目釘穴やカラクリの鋲裏に桜花を象った座金、後方が剣先形の芝引金が用いられています。
銃床下部には兜武者を描写したと思われる背割金具が取り付けられており、背割の端が真鍮で縁取った猪目透かしとなっています。 カラクリは複雑な機構を持つ外カラクリ (外記カラクリ、無双カラクリ) となっています。 カラクリの地板や火挟、弾金、胴金、火蓋、雨覆といった主要な部品については真鍮製で蟹目隠しは○○形です。 引金は水滴形で、真鍮製の用心金が設けられています。 引金の基部には矩形、用心金の基部には水滴を縦に伸ばしたような楕円形の座金が取り付けられています。
【本個体の説明】
尾栓の脱着は問題なく、尾栓は外れますので筒内の掃除も容易に行えます。 カラクリの作動については至極完全で、火挟を起こした際のロックはしっかりと掛かり、火挟が起きた状態で引金を引くと、火挟が力強く落ちます。 木製のカルカ (さく杖) が付属致します。(MM)
【登録証情報】
(種別: 火なわ式銃砲、全長: 134.3cm、銃身長99.5cm、口径1.4cm、銘文: 福田安遙作)
*銃身長は銃口から火口までを計測
【その他の情報】
昭和55年9月10日に佐賀県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約160年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |