 |
|
|
|
 |
火縄銃 国友二匁五分細筒 「二重輪ニ二ツ引キ紋」真鍮象嵌 (在銘: 江州国友彦佐右衛門 亮記、台師名入) (京)㊶ |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【8895】 |
英 名
|
Japanese Matchlock Musket, KUNITOMO Style |
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
1,290mm (実測) |
口 径
|
12mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【火縄銃 国友細筒 二重輪ニ二ツ引キ紋真鍮象嵌(在銘: 江州国友彦佐右衛門 亮記[りょうき])について】
本品は全長◯◯cmと火縄銃の細筒 (小筒) としては標準サイズで、口径は12mmとなっています。 細筒は主に狩猟用や標的射撃用として使用されましたが、本品は出来が良い事から砲術を武道の心得の一つとして嗜んだ上級武士の持ち筒だったと思われます。 銃身は在銘品で、国友に注文した注文筒である事が判ります。
本品は在銘で、銃身下面には「江州国友彦佐右衛門 亮記(りょうき)」の銘が切られています。亮記は(りょうき) と読みます。「江州国友彦佐右衛門 亮記」は「全国鉄砲鍛冶銘鑑」P.148及び「全国鉄砲鍛冶銘地域別分類」P.133に江州住として掲載されている国友鉄砲鍛冶の一人です。 当該頁には元治元年(1864年)と表記がある事から、国友彦佐右衛門 亮記が元治元年前後に活動していた幕末の鉄砲鍛冶である事が窺えます。
本品の銃身は後方に向かってやや広がった形状の八角銃身で、銃口部は芥子柑子になっています。 柑子の直ぐ後ろに鉄製の縁どりをした長方形の玉縁と筋立された芥子柑子が銃の価値を高めています。先目当ては後部が独特な強いアールを描いて低くなった◯まる形のバリエーションで、刃の部分が銀の別部品になっています。元目当は前半分が少し低くなった◯◯形となっています。 銃身の上、元目当の後ろに「丸ニ二ツ引キ紋」が真鍮象嵌で上品に施されています。 本品は目釘穴やカラクリの鋲裏金、用心金基部の13ヶ所を桜の花弁を象った飾りで統一されています。 台カブの左右とも火縄消の穴が配されており、穴の周囲の飾り金具は左右とも同じ大きな三重菊が施されています。 火縄通しの穴は左右とも菊花文様の飾り金具になっています。
銃床下部には飾り金具はなく、台カブ下部前方には背割の後ろ端(台カブ側)の胴金の後ろには「花先形」の真鍮製飾り金具が配され、その後ろに八倉鋲の裏穴が目釘の飾り金具と同じ桜花の飾り板で統一されています。:先端(銃口側)に象牙または獣骨で矢印を意匠化した飾りが入っています。 この飾りが入った台は総じて上質の材料を使った上等な品で、銃床内部には「大嶋吉兵衛南福」の台師銘が墨書きにより入っています。「大嶋吉兵衛」家は国友の高級火縄銃に見られる有名な台師の家系です。
幅広の胴金が付いています。銃身は銃床に対して4か所の目釘により固定される構造となっています。 目釘穴の飾り金具カラクリは外カラクリで、カラクリの蟹の目隠しは水滴形となっています。 引金は水滴形で、引金の穴は特注と思われる「花菱形」の真鍮金具で飾られた手の凝った作りになっています。用心金が設けられています。 カラクリの地板金や火挟、火蓋、胴金、用心金といった部品については真鍮製となっています。 (MM)
【本個体の説明】
本品の銃身は全体に時代錆が表れており、極一部に表面錆痕が表れている箇所が見受けられるものの、大きな欠損等は見受けられず、概ねしっかりとした状態が保たれています。 銃身下部の目釘金具と銃床の目釘穴の位置は4ヶ所とも一致しています。 目釘は付属していません。 銃床については全く気にならない程度の僅かな打ち傷や線傷があるだけです。 銃身内は銃口から銃身後部まで抜けて (通って) いますが、火穴は抜けていません。 尾栓の取り外しは可能と思われますが、現状固着していますので取り外していません。 火挟は正常に作動します。かるか (さく杖) が付属しています。⇦⇦⇦取り付ける。 全体的に派手な飾りの少ない外観ですが、材料にお金を使った上等でしっかりとした非常に健全な品です。 台師名も魅力です。
(MM)
【その他の情報】
昭和37年11月20日に兵庫県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
(種別: 火なわ式銃砲、全長: -----cm、銃身長: 100.0cm、口径: 1.2cm)
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |