 |
|
|
|
 |
【TKS/D】火縄銃 伊予狭間筒 (在銘: 地鉄鍛二重巻張 予州東宇和住坂本三郎作 坂戸梶原景秀主) 栗㉓ |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【8712】 |
英 名
|
|
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、【TK】 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
1,831mm |
口 径
|
8mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
銃身長 157.0cm
【火縄銃 伊予狭間筒 (在銘: 地鉄鍛二重巻張 豫州東宇和住坂本三郎作 坂戸梶原景秀主) について】
愛媛 銃身長157cm、全長183.1cmの見事に長寸な品です。
坂本三郎 全国鉄砲鍛冶名鑑 P.171及び「全国鉄砲鍛冶銘地域別分類」P.○○にその銘が掲載されています。
梶原景秀(かげひで)。 播磨国高砂城(兵庫県高砂市)主。駿河守助景の子。平三兵衛尉を名乗った。後世の軍記・地誌類は実名を「景行」とするが、本人が寄進した経机銘文によれば「景秀」が正しい。生年は不明だが、天文初年ごろ(1530年代)の出生と推定される。
本能寺の変以降も梶原景秀は秀吉に属したが、天正十五年(1587)の九州征伐の際、遅参したことを咎められ改易されてしまった。幸い弟の左兵衛が宇喜多秀家の重臣花房秀成(志摩守。正成)の姉婿だったため、所領を失った景秀・左兵衛兄弟は花房氏を頼って備前国へ移った(同)。左兵衛の子息梶原五郎右衛門はそのまま宇喜多氏に仕官して知行300石を給与され、花房秀成の与力につけられたが、景秀自身は仕官せず出家して「永宗」と号し、そのまま病死したという。
【その他の情報】
昭和34年3月10日に愛媛県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約160年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |