 |
|
|
|
 |
火縄銃改造 管打式和銃 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、江州国友藤兵衛) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【852】 |
英 名
|
Japanese Percussion Rifle |
種 類
|
古式銃(登録証付)、い・ろ・は |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
1110mm |
口 径
|
14mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
近江藩(現在の滋賀県長浜市国友町)の国友鍛冶によって作られた管打ち式の古式銃です。 国友鍛冶は堺筒と並んで有名な火縄銃の生産地でした。 日本の火縄銃の代名詞にもなった種子島は銃の伝来の地ではありましたが、その地ではあまり生産はされず、堺、土佐、仙台、紀州で多く作られました。 また同じ近江藩には日野筒という別の銃鍛冶がいました。 本品の銃身には「江州国友藤兵衛」と銘があります。 国友藤兵衛家は国友鉄砲鍛治の年寄脇(としよりわき)の家で天体望遠鏡を作ったことで有名な科学者の一貫斎の家柄です。 一貫斎も9歳で父の名をついで国友藤兵衛(とうべい)と名のりました。 本品は元々は火縄銃でしたが、時代の流れに沿って管打ち式の撃発方式になっています。 非常にシンプルな作りで、軍用銃と思われます。そのため口径は14mm(四匁玉以上)と標準的な狩猟用火縄銃より若干大きいくなっています。 柑子(こおじ)は軍用銃独特のシンプルな作りになっています。 国友筒についての詳細は滋賀県長浜市国友町にある博物館「国友鉄砲の里資料館」のホームページ(http://www.home-nagahama.org/tepponosato)をご覧下さい。 東京店在庫品
教育委員会登録書が付いた可動品(無可動実銃ではありません)です。 |
|
|  |