 |
|
|
|
 |
【TK2559S/O】火縄銃 備前異風中筒 鉄砲鍛冶花押銀象嵌 (登録証付、備前長船住横山安造藤原祐行作 [花押]) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【8399】 |
英 名
|
Japanese Large-caliber Matchlock Gun, BIZEN-IFU/NANBAN Style |
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、登録証付古式銃買取品、東京店在庫品、火縄銃地方鉄砲鍛冶 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
1,062mm |
口 径
|
17mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【火縄銃 備前異風中筒 鉄砲鍛冶花押銀象嵌 (備前長船住横山安造藤原祐行作 [花押]) について】
本品は口径が18,9mm (約十匁)、全長が約1,062mm、重量約5,8kgの中筒サイズの火縄銃で、抱きかかえるようにして射撃をしたと思われます。 軍用の中筒は6匁筒 (15,8mm)〜10匁筒 (18,7mm) 前後で、それ以上は大筒と呼ばれる事もあります。 大筒の定義は定かではありませんが、抱えて射撃の不可能な50匁筒 (33mm) 以上の品を通常は大筒と呼ぶようです。
本品の銃身は上面がやや丸みを帯びた八角銃身で、銃口付近はやや広がり八角柑子が設けられています。 銃身の尾栓は火縄銃でありながらアッパー・タングと一体化した鳶の尾型となっており、台木 (銃床) に対して銃床下部から螺子により固定される構造となっているなど、ヨーロッパ系の銃砲の影響を受けた異風 (南蛮流) と呼べる作りとなっています。 目当は先目当が洋式銃のような片富士形のブレード、元目当が筋割となっています。
本品は在銘で、銃身には「備前長船住横山保造藤原祐行 [花押]」の銘及び銃身の上には銀象嵌で花押が切られています。 備前長船住横山保造藤原祐行は日本刀の産地でも名高い備前長船住の鉄砲鍛冶で、「全国鉄砲鍛冶銘鑑」P.299及び「全国鉄砲鍛冶地域別分類」P.170に掲載されています。 台木 (銃床) の内部には「備前尼子林蔵源吉壽作」の台師銘が墨書きにより入っています。 備前とは岡山県南東部を示しており、現在の備前市が相当します。
本品のカラクリは内カラクリ (蟹目カラクリ) で、カラクリの地板、雨覆、火蓋は真鍮製となっており、雨覆には煙返しが設けられています。 煙返しの上部には火挟が落ちた際の逃げとなる切り欠きが設けられています。 尚、火挟は鉄製となっています。 真鍮製の引金には用心金は設けられておらず、引金後方の銃床下部には強度を増すためのナマコ金 (力金) と呼ばれる真鍮製の部品が取り付けられています。 本品のナマコ金 (力金) は特に厚みがあり大振りな作りとなっています。 (MM)(KK)
【本個体の説明】
本品の筒 (銃身) を含む鉄部は黒錆に覆われていますが、これは当時の日本における防錆方法であった錆付けによるもので、欧米のようにブルー仕上げがなかった日本では一般的なものでした。 銃身には一部表面錆や若干の朽ち込み痕が見られますが、大きな欠損等は見られず、比較的良好な状態が保たれています。 銃身下部の目釘金具と銃床の目釘穴の位置は3箇所とも一致しています。 銃身と銃床の合わせについても、現状しっかりとしておりがたつき等は見られません。 本品には銃身に「備前長船住横山保造藤原祐行」の銘が切られており、岡山県教育委員会交付の登録証が付いている事から、製造されてから登録証が交付された令和元年まで岡山県内に存在していたと思われます。
台 (銃床) の木部については、やや打ち傷や線傷、若干の擦れが見られますが、現状目立った割れや欠け等は見られず、オリジナルの艶のある仕上げも大部分に残っています。
カラクリの地板、雨覆、火蓋、引金、ナマコ金 (力金) といった真鍮部分については適度な時代が付いた良い雰囲気となっています。 ナマコ金 (力金) はやや取り付けに遊びが見られますが、銃床への固定自体はしっかりとしています。 カラクリの作動については完全で、火挟を起こした状態でのロックはしっかりと掛かり、引金を引くと火挟がスムーズに落ちます。 また、火蓋の開閉についても問題なく行う事が可能です。 竹製のかるか (さく杖) が付属いたします。 (KK)
【その他の情報】
令和元年12月11日に岡山県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。 登録証の備考欄には「抜けず」との記載がありますが、弊社で銃身を外して銘文を確認しました。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |