 |
|
|
|
 |
【TK2560S/D】火縄改造雷火銃 備前細筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、在銘: 美作真島住 古鉄巻張 森島豹蔵作) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【8382】 |
英 名
|
Japanese Pill-lock Musket, BIZEN Style |
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、登録証付古式銃買取品、東京店在庫品、火縄銃地方鉄砲鍛冶 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
1,055mm |
口 径
|
11mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【火縄改造雷火銃 備前細筒 (在銘: 美作真島住 古鉄巻張 森島豹蔵作) について】
従来の火縄銃を改修して雷汞薬 (雷粒) により撃発可能とした「雷火銃」と呼ばれる鉄砲で、全長1,055mm、口径実測11mm (約二匁五分) の細筒 (小筒) と呼ばれるサイズの品です。 細筒は主に狩猟用や標的射撃用として使用されました。
本品の改修内容としては、火縄銃の火挟を先端部分に雷粒を撃発するための突起 (撃針) が追加された物へと交換しており、更に雷粒を確実に打撃する為に弾金を鉄製としてスプリング・テンションが高められています。 このような雷火式への改修は火縄銃の基本構造をそのままに部品の交換や追加という形で行われている為、必要に応じて元の火縄銃の形態に復元する事も可能となっていました。 尚、雷火銃では火縄銃の火挟に撃針を蝋付け等により追加した改修が多く見られ、本品も既存の火縄銃用の火挟先端に鉄製の撃針を追加した構造となっています。
本品は在銘で、銃身下部には「美作真島住 古鉄巻張 森島豹蔵作」の銘が切られています。 森島豹蔵は美作國の真島 (現在の岡山県真庭郡) の鉄砲鍛冶で、明治時代初期まで銃工として活躍し、美作國が廃藩置県によって岡山縣になってからも火縄式の三連斉発式銃を独自で発明した中国地方ではかなり著名な鉄砲鍛冶です。 「全国鉄砲鍛冶銘鑑」P.288には森島豹蔵の銘としては「森島方載」「森島豹蔵方載」が掲載されています。 いずれも美作住、美作真島住、勝山住、美作勝山住の銘を切った美作地方の鉄砲鍛冶です。 また全国的に見ても森島姓は全て美作の鉄砲鍛冶です。
国内で制作された雷火銃としては山陽道で発展した備前式雷火銃が広く知られており、本品も備前に隣接する美作の鉄砲鍛冶による製作である事から、備前式雷火銃の影響を受けたものとなっています。 尚、備前式雷火銃では通常の火蓋に加えて撃針が不意に落下して撃発する事を防止するための鎚受と呼ばれる安全装置が追加されており、射撃時にはこの槌受のツマミを引く事により、火蓋も同時に開く構造となっており、本品にも同様の機能が備わっています。
本品の銃身は八角銃身で、銃口部には八角柑子が設けられており、カラクリや金具についても真鍮により製作、用心金を備えている点など、一般的な備前式雷火銃とは異なる点も見られます。 台 (銃床) については、しのぎ目や鋲裏座金に桜の花弁を象った金具が用いられており、火縄通しや火縄消しの穴は設けられていません。 台かぶ右側面には「丸に剣片喰紋」の家紋が入った真鍮製の飾り金具が取り付けられています。 また、銃床下面の胴金周辺には生花や蝶を象った飾り金具も見られます。 また台かぶ下部や左側面にも蝶の飾り金具が取り付けられています。 銃身は銃床に対して3箇所の目釘により固定される構造となっており、先目当は杉形、元目当は筋割となっています。 (MM)(KK)
【本個体の説明】
本品の筒 (銃身) は全体に時代錆が表れており、やや表面錆や一部に朽ち込み痕が見られるもの現状目立った欠損等は見受けられず、概ねしっかりとした状態が保たれています。 銃身下部の目釘金具と台 (銃床) の目釘穴の位置は3箇所とも一致しています。 尚、目釘は付属致しません。
台木 (銃床) については全体にやや打ち傷や線傷、擦れが見受けられる他、先端部分に7cm程度のひびが見受けられますが、強度的には全体にしっかりとした状態が保たれています。 カラクリの地板や火挟 (撃鉄)、用心金、胴金といった真鍮部分についても適度な時代が付いた良い雰囲気となっています。
カラクリの作動については完全で、火挟 (撃鉄) を起こした際のロックもしっかりと掛かり、引金を引くと力強く落ちます。 火蓋及び槌受 (安全装置) の開閉についても問題なく行う事が可能です。 尾栓は現状固着しており、取り外しは出来なくなっています。
本品は珍しい銘が入った小振りの上品な鉄砲で、雷火式の機能も完全な品です。 (MM)(KK)
【その他の情報】
令和2年3月9日に兵庫県教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証が付いた、可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |