 |
|
|
|
 |
火縄銃 朱塗伊予細筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、在銘: 地鉄剱巻張 摂州住井上関右衛門富次 「花押」) (西) |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
|
価格(税込)
|
SOLD OUT |
|
商品番号
|
【7856】 |
|
英 名
|
Japanese Red Lacquered Matchlock Musket, IYO Style |
|
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、東京店在庫品、Curio Magazine 広告掲載品、✕ |
|
国 名
|
日本 |
|
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
|
全 長
|
1,245mm |
|
口 径
|
11mm |
|
装 弾
数
|
単発 |
|
在 庫
数
|
SOLD OUT |
|
画像について
|
画像は現物です。 |
|
コメント
|
【Cz01】Signed BRASS INLAYED ABUMI w/NKBKHK certificate €800
Strong iron structure, with brass inlays on the tetsu-sabiji (rusty black) finished surface. Featuring Hana-karakusa (arabesque pattern). Ryusui (floating water) pattern inlays on the underside harmonizing with the front one. Provided with large suspension clasps on a pierced base. Signed “Made by Bishu-Ohmachi-Ju Fushiwara-Shigehisa” on the back of the handle. Finishing and decorations with signs of use and time. The tread with remains of red lacquer well.
Provided with an NKBKHK certificate, which dates them to the late of the Edo Period and qualifies them as “Kicho-Shiryo” (important complement of armour).
※透かしを追加
【貴重資料1319】(京)㉞ 鉄錆地唐草二花文真鍮象嵌大野鐙 一双 (在銘:尾州大野住藤原重久作)
貴重資料
鉄地の舌長鐙です。全長は約○○mmと一般的な大きさで、大野在銘である事とは別に、紋板の形状から鳩胸の脹らみを見ても知多鐙とも呼ばれる大野鐙の特徴が出た一品です。 紋板から鳩胸、柳葉から一文字、舌先に至るまで、唐草文様を真鍮を用いた線象嵌が施されています。 舌裏には同じ線象嵌の技法を用いて流水文様が大きく描かれて、その中央に縦書きで「尾州大野住藤原重久作」の銘が大きく刻まれています。 幅広で大きく反った紋板には母衣付穴と珍しい「三ツ堤」の透かしが中央に配され、刺金は知多鐙の掟でもある「無双掛」になっています。 紋板の透かしと無双掛の両側に「○○」が彫られています。 このような彫り物は非常に珍しいものです。 透かしと母衣付穴の周りには真鍮象嵌で縁取られています。踏込は木地に朱漆塗りです。
踏込には使用に伴う擦れなどは全く見られません。 鉄地全体に錆、象嵌の剥脱や浮きがややあります。 知多大野鐙の特徴を備えた手の込んだ逸品です。
【Cz02】Complete set of Yoroi with excellent Mempo €2,500
An iron Kabuto with 32-ken cusped plates in black lacquer. A Hachi with a Hachimanza/Tehen-no-kanamono at the peak. A gold-lacquered wooden Maedate of Omodaka (arrowhead) on the unusual long Tsunomoto (a hook for Maetate). A Shikoro with 4 iron plates and indigo blue lacing in the Sugake style. Fukikaeshi with golden Makie family crests "Maru-ni Kyumai-sasa-mon". Complete with an Ukebari (helmet lining) and Shinobi-no-o (chinstraps).
An excellent Menpo, made of iron, in black lacquer, of Menoshita-men type. Big nose and grand mouthtache. Large Odayorino-ita on the cheeks. Provided Orikugi (hooks) to tie the Kabuto. A Suga/Yodarekake made of 3 iron plates.
Nimai-do (2 plated body armour) of Okegawa (looks like a barrel) style with matching finished body and matching lacing. 5 plated Kusazuri are also matched. The Saihai-zuke-no-kan (rings for Saihai on the breast) on the decorated chrysanthemum base. An attachment for Hata-sashimono (pole holder) on the back of the Do. Come with a tipped black-lacquered Uketsutsu for Hata-sashimono (flag/banner). The other elements all en suite with a pair of Haidate, a pair of Sune-ate. All with fastenings mounted on indigo blue strings and matching black lacquered iron parts. Come with an excellent antique wooden Yoroi-bitsu (armour chest).
※時間あれば面の説明を追加
【Cz03】Ashigaru Soldier’s Do Armour plates €300
A Nimai-do (2 plated body armour) of Okegawa (looks like a barrel) style, made of iron plates, with glossy black lacquer finish. A gilt family crest "Kinoji-mon" on the center of the chest. Kusazuri made of 4 iron plates in black lacquer and indigo blue strings in Sugake style lacing. Edo period.
【Cz04】A JAPANESE SET OF TWO HOKAI CONTAINERS €300
A pair of black lacquered wooden Hokai (covered portable food containers), with gold lacquered family crests "Tsuta-mon". The cylindrical shape of the containers is accentuated by ribbed sides and elevated by four elegant spreading feet. Engraved gilded brass fittings displaying a the comma crest encompassed by scrolling foliage on the edges and feet. The interior with a glossy black lacquer finish. Completing the ensemble, the hokai are embellished with green silk cords and delicate tassels. Come with their original boxes and an old paper. Edo period.
【Cz07】Katana-kake swords stand €50
Made of natural wood, with lights lacquer and beautifu Shishi-botan (a lion and peonies) carving. Japan. Showa period (second half 20th century)
【Cz08】A BLACK RUSTY LAQUERED Ryubu MENPO €1,000
Of Menoshita-men type. Made of iron covered in beautiful Sabinuri lacquer (rusty finishing). A face with a noble expression. Complete with a removable nose piece, a mustachios and a beard (likely made of horsehair or raccoon hair). Orikugi (hooks) on the cheeks. An open mouth adorned with gilt teeth. An Asenagashino-ana (a hall for discharge sweat) under the jaw. Ears pierced 6 small halls. Inside in red lacquer. A Suga /Yodare-kake with 4 plates in black lacquer and dark blue strings. Edo period.
【11113】鉄錆色塗隆武面目ノ下頬、黒漆塗板物四段素懸威垂 \100,000
隆武(りゅうぶ)面とは、威厳を持った武士の相を表した面頬の様式のひとつで、特徴は皺がなく、通常は頬の肉付きが良い物が多く見られます。 本品のように髭がある品は烈勢面とされる事もありますが、本品は頬がすっきりとした明らかに烈勢面とは面相が異なります。
鉄を打ち出した奥行きのある面を「鉄錆色」に塗りで上手に仕上げた品で、皺はありませんん。
掛け外し式の鼻はやや鷲鼻ですが、烈勢面ほど鼻翼が広がっておらず、頬骨の下を窪ませて立体感を出したとても端正な顔立ちの面です。顎は狭くやや薄い作りで鼻の高さと同じくらい突き出しています。頬骨の下の両側に緒頼りの折釘がバランス良く配されています。 耳は六星の孔を穿ってあります。 左耳に上手な直しがありますが、全く気になりません。 狸と思われる茶系の髭を鼻下と顎上にしっかりと貯えています、抜けは全くないと思います。 朱漆で仕上げた唇と金色の歯が丁寧に作られています。 顎下には○mm径の汗流孔があります。面裏は鮮やかな朱漆塗で、状態が良いです。
垂(たれ、すが)は黒漆塗りで仕上げた幅のやや狭い板物です。 四段の垂を紺糸を素懸で威してあります。 垂裏は黒漆塗りです。 面本体は非常に程度の良い品で、奥行きのあるとても形の良い面です。
【Cz09】RUSTY Iron Ryubu MENPO €1,000
Of Menoshita-men type. Made of iron covered in Sabinuri lacquer (rusty finishing). A face with a noble expression. Complete with a removable nose piece. An opening mouth without teeth. A jutting thin jaw. Ears pierced 6 small halls. Inside in bright red lacquer. A Suga /Yodare-kake with 3 black-lacquered plates and faded indigo blue strings. Edo period.
【Cz10】Unsigned Tanto in Aikuchi Koshirae in unusual Ishime finish €200
An unusual lacquered Koshirae of Aikuchi type (without a Tsuba). A finish where black lacquer speckled on the Ishime (rough rock texture) lacquer surface. Edo period.
【Cz11】Unsigned Tanto with matching brass fittings €600
An unsigned Tanto of Kanmuri-otoshi-zukuri type with a silver Habaki. A Wooden Tsuka wrapped in rayskin and ivory strings. A copper Kashira inlaid of double family crests, the "Maruni-tate-futatsuhiki" and the "Sasa-rindou." A series of brass fittings engraved with bamboo and Tatewaku (a Japanese traditional pattern depicting the rising of water vapour and clouds) : a Fuchi, Kojiri and a Kogai. A copper Kozuka engraved with a fishing boat. A small oval brass Tsuba with carved rim. A Saya with an unusual black and red grain-lacquered coating called “Ishime-nuri”. A blown fabric Sageo (code). Edo period.
【Cz12】Unsigned Tanto in Isokusa-nuri Koshirae with matching Tsuba
An unsigned Tanto of Hira-zukuri type with a straight blade and a gold plated Habaki. A Wooden Tsuka wrapped in rayskin and black strings. Copper Menuki depictining Kagoni-uzura (a quail on the basket). A Fuchi and a Kashira, made of copper, inlaid of Shippou (cloisonné) pattern. A Saya with an unusual vermillion lacquered coating called “Isokusa-nuri”, which depicts a pattern of seaweed drifting in the sea, a very labor-intensive lacquer technique. An iron Tsuba engraved seaweeds matching the Saya. A moss green-coloured fabric Sageo (code). Edo period.
【Cz13】Wakizashi signed "Hizen-no-kuni Tadayoshi" with Canon-shaped Menuki
A short Wakizashi signed "Hizen-no-kuni Tadayoshi" "Kore Umetada Myoju no-deshi (the apprentice of Umetada Myoju)". A blade with carvings of a double line, a sord and Bonji". A gold plated Habaki. A Wooden Tsuka wrapped in rayskin and black strings. Menuki depictining O-dzutsu (a larger version of the matchlock guns, the Japanese canon of the 16th-19th century) with inlays of "雷驚百里(Raikyo hyakuri)", that means "the sound of canon fire echoes for a hundred miles". These cannon are in the style of the 1850s, and Menuki featuring this motif are extremely rare. A series of rusted iron fittings inlaid with paulonia and cherry blossom : a Fuchi, a Kashira and a Kojiri. A oval rusted iron Tsuba matching others. A Saya with fining mat and grainy Ishimeji-nuri and decorated glossy lacquered organic patterns. A sulphur yellow-coloured fabric Sageo (code). Edo period.【火縄銃 伊予軍用細筒 (在銘: 地鉄剱巻張 摂州住井上関右衛門富次 [花押]) について】
本品は摂州堺で作られた典型的な伊予筒です。 伊予国(いよのくに)とは四国、現在の愛媛県に相当します。 伊予八藩と呼ばれる伊予松山藩(15万石)、宇和島藩(10万石)、大洲藩(6万石)、今治藩(3.5万石) 、西条藩(3万石)、伊予吉田藩(3万石)、小松藩(1万石)、新谷藩(1万石)が置かれました。 17世紀後半(1600年後半)から幕末まで藩主家が交代することもなく安定した令制国(りょうせいこく)です。 八つの藩が伊予国を治める体制は、廃藩置県まで200年余り続きました。
台全体が朱塗りになった目を引く一挺です。 胴金より後ろの台カブ部分が金具も含め細くすらっとした作りになっています。 全長1,245mmと標準サイズの火縄銃の細筒で、堺筒によく見られる装飾や用心金がなく、朱塗りは別としてシンプルに全体的に小さ目な作りの伊予筒です。
伊予筒の特徴は次の通りです。 銃身: 伊予の鉄砲鍛冶を始め摂州の井上関右衛門系が多く、基本的に八角銃身に無柑子。
目当: 先目当は「たんけん」、元目当は「筋割」
台: 全体的に細く、台木は庵が浅い。 台カブは比較的薄くシンプルで紀州筒にも似ています。
金具: 飾り金具は少なく、胴金は幅が狭い、引き金は舌形の透かし、用心金は付かない。 カラクリ: 飾りの殆ど無い外カラクリ。
本品の銃身には「地鉄剱巻張 摂州住井上関右衛門富次 (花押)」と銘が切ってあります。 井上関右衛門は「全国鉄砲鍛冶銘鑑」P.31-32及び「全国鉄砲鍛冶銘地域別分類」P.196-197に掲載されている通り初代より十代まで井上関右衛門を襲名しており、本品が一門の「富次」の作である事が銘から判り、花押まで入れている自信作だと思います。 また「地鉄剱(はがね)巻張」とは銃身の製造方法で「剱(はがね)」と入っているのは最上級に匹敵する上等な作りです。 「富次」銘では「地鉄鍛(きたえ)巻張」と切った品が「全国鉄砲鍛冶銘鑑」P.32に載っています。 「井上関右衛門家」は多くの伊予筒を作りました(下記の鉄砲鍛冶「井上関右衛門家」についてを参考)。
本品の筒(銃身)は後方に向かって緩やかに広がった形状の八角銃身で、銃口部についても極僅かに広がったほぼストレートな形状となっていますが、柑子は設けられていません。 先目当は英語ではBladeと呼ばれる刃の部分が銀製になった「たんけん」、元目当は上面に小穴の空いた「筋割」となっています。 銃身と台(銃床)は4ヵ所の目釘により固定される構造となっています。 カラクリは外カラクリ<<<(平カラクリ)>>>で、カラクリの地板や弾金、火挟、雨覆、楔、火蓋は真鍮製となっています。 火蓋のツマミには溝とボーダーが入った凝った作りになっています。 尚、引金には用心金は元々設けられていません。
本品は飾り金具で華やかに装飾された品が多い堺筒とは反対に、装飾性の少なく、また金具も小振りな地味な作りの品となっています。 台(銃床)にも飾り金具は取り付けられていません。 銃床の4ヵ所の目釘穴の金具であるシノギ目金具も小さな真鍮製の輪で補強されています。 台カブ左側面の鋲穴4ヵ所もシノギ目金具と同じ小さな真鍮製の輪で補強されています。 火縄通シノ穴(ひなわとおしのあな)と火消壺(ひけしつぼ)が台カブにあり、どちらの穴も真鍮製の輪で補強されています。 台全体が朱塗りになっているので、それだけで目を引くには十分で、他の装飾は一切必要のない一挺とも言えます。(MM)
【鉄砲鍛冶「井上関右衛門家」について】
堺には堺五(鉄砲)鍛冶と呼ばれる鉄砲鍛冶の名家が五家存在し、その一番は「榎並屋勘左衛門家」で、江戸幕府の御用鉄砲鍛冶として重用されていました。 二番手は「芝辻理右衛門家」、こちらも「榎並屋勘左衛門家」と共に鉄砲年寄として堺の鉄砲鍛冶の中心的地位にありました。 この両家に分家の「榎並屋九兵衛 (次右衛門)」、「榎並屋勘七 (忠兵衛)」、「芝辻長左衛門」を加えた「年寄」と呼ばれた五鍛冶が平鍛冶と呼ばれた他の鉄砲鍛冶を統制しました (後に榎並屋勘七家と榎並屋九兵衛家が脱落し三鍛冶となる)。 この「年寄」制度は海外のギルド制度と似た「職業別組合」であり、「年寄」は「組合役員」、「平鍛冶」は下請けなどを行う「組合員」でした。 しかしながら、この五鍛冶 (五人衆とも呼ばれた) は幕府御用鍛冶の代表格ではありましたが、国友の「鉄砲年寄」ほどの特権は有していませんでした。 それが後に平鍛冶であった「井上関右衛門」家が台頭する切っ掛けとなりました。
「井上関右衛門」は現在では堺の鉄砲鍛冶の代表として有名ですが、伊予大洲から初代井上関右衛門八兵衛【寛文十年 (1670年) 七月十七日没】が堺に移ったのは1600年中頃で、まだ無名の一平鍛冶でした。 大坂の陣 (1617年) の後、伊予大洲藩6万石の二代目の加藤泰興公に「井上関右衛門」の名前を賜り、当時の鉄砲の都「堺」に移り住みました。 その後、二百年の太平の世で鉄砲鍛冶にとっては苦難の時代が到来しました。 また、幕末には西洋銃の輸入/模倣製造と火縄銃製造産業に大きな分岐点が訪れました。 多くの鉄砲鍛冶が西洋銃の模倣製造を行ったのに対して、「井上関右衛門家」は火縄銃の製作に拘り続けました。 堺の鉄砲鍛冶として明治期までゲベール銃ではなく火縄銃の製作を行っていたのは「井上関右衛門家」だけであったと言われています。 幕末に「芝辻家」及び「榎並屋家」がいち早くゲベール銃の製作を始めたのは有名で、新技術の習得に務め、単なる模倣に留まらず独自の進歩も遂げ、火縄銃の道は途絶えても明治初期までは堺の鉄砲鍛冶は生き残っていました。 「井上家」ではゲベール銃(洋式銃)は作らなかったと言われているにもかかわらず、明治中期まで存続したのは驚きです。 明治25年に開催された勧業博覧会において、当時の陸軍大臣大山巌に「井上関右衛門家」が送ったとされている銃はどのような品であったか興味が湧きます。 堺に移ってからの二百年の間に堺一とも言える鉄砲鍛冶となった井上家には様々な歴史的財産が残されています。
その一つとして、現在でも堺市指定有形文化財として井上関右衛門居宅 (作業場や店舗を始め座敷棟、道具蔵、俵倉、附属棟等) が「鉄砲鍛冶屋敷」が残っています。 当時の大きな鉄砲鍛冶は、作業場(工房)の横に店舗を構えて製造と販売を同時に行っていた「堺商人」の逞しさが窺えます。 「元禄二年(1689年)堺大絵図」にも井上関右衛門の屋敷が同じ場所にあった記載がみられます。 その敷地は、東側の「中浜筋」から西側の「西六間筋」までを一区画とする広大なものです。
江戸時代末期には火縄銃の需要が激減する中、最後の名人と言われた十代目関右衛門寿次(ひさつぐ)が伊予大洲藩お抱え鉄砲鍛冶を始め、会津から薩摩まで六十余藩に出入りする日本有数の鉄砲鍛冶となっていました。 また、2019年に井上家の蔵から274点もの古文書が発見されました。 「元請け」の井上関右衛門と金属部品等を製造する下請け職人との間で交わされた納品台帳等で、当時の鉄砲製造が分業制だった事が裏付けられる一級の資料となっています。 井上家は鍛冶年寄ではありませんでしたが、町の有力者である町年寄を勤めました。
「つーる・ど・堺」の雑記帳に鉄砲鍛冶屋敷の現当主である井上修一さんと、弟の井上俊二さんから井上家のルーツをレポートした興味深い記述があります。
「古文書によると、井上家は安土桃山時代に甲斐24万石を治めた加藤家に(井上家は)その頃から仕えていたようです。 加藤家が、伯耆米子藩6万石を経て、江戸になって伊予大洲藩6万石に落ち着くと、2代目の加藤泰興(やすおき)公がやり手で非常に人材登用をやったんです。 大坂の陣の浪人たちなど、一芸に秀でたものを召し抱えました。その時に(祖先は)、お殿様から関右衛門という名を賜りました」
なぜ、関右衛門と名乗ったかという記録も残っていました。
「せっかちだったので関右衛門と、これも古文書に書いてありました」
井上関右衛門の待遇は、5人扶持で羽織袴に大小の刀という武士の扱いでした。
「5人扶持というお給料は、藩お抱えの鉄砲鍛冶としては相場でしたが、武士扱いというのは他では聞いたことがないような待遇です」
それだけ初代井上関右衛門には才覚があったということなのでしょう。
島原の乱終結後 (1638年) は戦乱も無く、時代と共に鉄砲の需要は減っていきます。 元禄9年 (1696年)の記録によると、堺の鉄砲鍛冶は54軒で100人前後が従事していましたが、次第に数を減らしていきます。
不景気もあって、5人扶持だった井上家の待遇も18世紀後半には3人扶持にまで減らされたりしています。 しかし、井上家は消滅しませんでした。
江戸時代後期になって、井上家は一気に飛躍します。
「増減はありましたが江戸時代の308藩のうち、240藩に堺の鉄砲鍛冶が出入りしていました。 井上家は大洲藩お抱えでしたが、他藩からも仕事を受けており、江戸時代中期には20藩程度とのお付き合いだったのが、後期の天保13年(1842年)には60藩もの大名と取引するようになっていました。 これは堺でもナンバー1の数です」
堺で一番ということは、もちろん全国でも一番です。
鉄砲鍛冶の多くが廃業していく中、どうして井上家が日本一の鉄砲鍛冶になったのか。
いくつか理由はありますが、最大の理由は十代目井上関右衛門 寿次(ひさつぐ)の存在にあるようです。
父宗次の早世によって、寿次が関右衛門の名を継いだのは2才の時、家督を相続したのは5才の時でした。 寿次は、若くして苦労したからか、なかなかの人物だったようです。」
(以上現井上家当主さんならではの貴重なお話を引用させて頂きました)。
「井上関右衛門家」本家、分家には「作寿」「重行」「重次」「主福」「高次」「為次(享保三年)」「富次」「直次」「寿以(天保十年)」「寿秀」「寿正」「忠次」「長次」「秀次」「吉次」などの鍛冶がいました。
【本個体の説明】
本品の筒(銃身)を含む鉄部はブラウン・パティーナと呼ばれる茶系の黒錆に覆われていますが、これは当時の日本における防錆方法であった錆付けの上に近年仕上げ直しをしてあります。 銃身にはやや表面錆痕や若干の朽ち込み痕が見受けられるものの、大きな欠損等は見受けられず、概ねしっかりとした状態が保たれています。 銃身下部の目釘金具と銃床の目釘穴の位置は4ヵ所とも一致しています。 朱漆塗の台(銃床)についても全体に打ち傷や線傷は殆ど見られず、大きな破損や欠損はありません、雨覆いの前部に僅かに欠けがありますが殆ど気になりません。 とても珍しい朱漆塗りの艶のある仕上げが良好に残ったとても目を引く一品です。 黒漆塗りはあっても朱漆塗りは見る事はありません。 また他の武具でも朱漆塗りは「敵に自分の存在を知らしめる効果がある」ので「自分に自信のあるエリート部隊」に使われました。 本品の朱漆塗りはいつの時代に施されたかは不明ですが、上手な漆職人によって丁寧に仕上げられた事は間違いなく、ムラなく均一に塗り上げた仕事は見事です。 朱漆塗りの角の一部分には経年の使用による自然な擦れが見られ下地の黒色が出て良い時代感が付いています。
カラクリの地板や弾金、火挟、雨覆、楔、火蓋といった真鍮部分については、一度は磨かれているもののようやく時代感が付いてきた良い雰囲気となりつつあります。 カラクリの作動については完全で、火挟を起こした際のロックはしっかりと掛かり、火挟が起きた状態で引金を引くと、火挟がスムーズに落ちます。 引金は舌形の透かし型になっています。 銃身内は銃口から銃身後部まで抜けて(通って)おり、火穴も抜けています。 尾栓についても近年ネジの切り直しはされていますがスムーズに取り外す事が可能で使用後の手入れにも都合のよいものです。 実際に近年実射されていた品なのでその際は整備もされており安全性はあったと思いますが、現時点では弊社ではその保証は致しかねます。 火蓋の開閉についても問題ありません。 木製のかるか(さく杖)が付属致します。
火縄銃の生産地として名高い摂州堺で作られ装飾が多い筒のイメージですが、本品は典型的な伊予筒で朱漆塗りの台以外はとても控えめで、反対にそれが朱漆塗りを引き立てさせています。 伊予筒は比較的現存数が少なく、本品はその掟を完全に備えた品です。 本品は鉄砲隊の方が使っておられた品でとても調子がよく口径13mm銃口から吹く火は朱漆塗りの台と相まって注目を浴びたと言われています。 間違いなく見栄えのする品ですので、演武をされる方や鉄砲隊の方にお勧めの一挺です。(MM)
【その他の情報】
昭和41年6月16日(平成29年11月6日再発行)に大分県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |