 |
|
|
|
 |
管打式 長州細筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、無銘) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【5973】 |
英 名
|
Japanese Tanegashima Style Percussion Rifle |
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、登録証付古式銃買取品 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
119mm |
口 径
|
14mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【管打式 長州細筒 について】
管打式の細筒は戦国期から江戸期に渡って作られていた火縄銃と同じ伝統的な和銃の形状をしています。 ただ撃発機構が「火縄式」ではなく、幕末期の時流に乗った「管打式」になっています。 それまで火縄銃を制作していた銃工が作った品ですので、銃身や銃床は火縄銃とほぼ同じ造りです。 火皿の代わりにニップルと呼ばれる雷管を被せる管の台座が付いており、火縄銃より打力の強い撃鉄(火縄銃は火鋏と呼ばれる力の弱いものです)が備わっています。 射撃方法も伝統的な火縄銃と同じ「頬付射撃」用なので、銃床の形状や装飾は和銃独特のものとなっています。 洋式の「肩付射撃」が一般的になってからは、「頬付射撃」の銃は廃れてしまったので、幕末の一時期に日本だけに存在した特殊な形状をした管打式銃です。 本品は江戸時代末期に長州地方(現在の山口県)で作られた火縄銃の姿を残した管打式の細筒です。 長州筒と呼べれるこの地方独特外見は和銃のバリエーションの中でも人気のある種類です。 (MM)
【本個体の説明】
火縄銃を作っていた鉄砲鍛冶が同じ技法を使って管打式の銃身を作り、台木師も当初から管打式用に台木(ストック)を作っています。 火縄銃からの改造した場合は台木の火皿の切れ込みが薬室右側面と接する部分に前後に大きく(長く)入っています。 本品はその跡が無い当初から管打式として製造された品です。
立派な八角柑子(はっかくこうじ)と玉縁(たまぶち)の間が約6cmと広いのが長州筒の最も大きな特徴です。 玉縁の輪には洋銀が使用されています。 幅が広く大きな胴金も火縄時代からの長州筒に良く見られる特徴です。 元目当は火縄銃の時代では片富士型が多く、側面に毛利家の家紋(一文字三星)である三星を模したと言われている三つ穴が開けられています。 本品は片富士型ではなく立派な富士型です。 巣口(銃口)は口径12mmと大きな八角柑子から比べると小さな口径に見えます。 カルカ(さく杖)は管打式のさく杖として一般的な鉄製で柑子下部面はカルカが固定されるように半円形に削られています。 先目当(照星=フロント・サイト)は二段型と呼ばれる形状で台座は小ぶりで洋銀製の刃(ブレッド)が付いており後部から蔓はずし(つるはずし)が銃身上部に延びている凝った作りです。 八角形銃身(オクタゴン・バレル)の外部から見える面の全てにリブが入った手の込んだ作りです。 銃身後部上面には大きく「雲に龍」の図柄が布目銀象嵌で施されています。 胴金上後部には厚手の真鍮板による「牡丹」の図柄の装飾が施されている他、銃把周辺には「牡丹」「獅子」「龍」などバラエティーに富んだ同じく厚手の真鍮板で装飾が施されています。 また、台木下面にも「龍」「植物」「牡丹」の飾り板が取り付けられています。 目釘穴は台木に4箇所設けられており、それぞれに花形(桜花)の飾り金具が取り付けられています。 鉄製の地板、撃鉄、用心金(トリガー・ガード)にはお揃いの金象嵌で幾何学的な模様が入っています。 尾栓は抜けそうですが本品の歴史的価値を考慮して無理な力は加えておらず、尾栓の脱着確認は行っていません。 台木(ストック)は上質な虎柄模様の木目が美しい高級品です。 台木の後部(バット・ストック相当部)にある頬付け部分を台カブ又は台尻と呼び長州筒はその部分が大きく、庵も深く(曲がりが強く)なっています。 全体的に傷みや補修、欠品のない完全品で、管打式であるが故にお値打ち価格になっています。 上等な作りですが画像では伝わり難いので、ぜひご来店頂き手にとってもらいたい一品です。大阪店在庫品 (TK)(MM)
【その他の情報】
平成9年11月1日に東京都教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、現物をご確認の上、ご購入頂けますようお願い致します。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンク予定の詳細画像(Detailed Photos)を十分ご確認頂いた上でご注文下さい。 詳しくは本HPのメニュ・バーにある「Ordering Terms(ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像はこちら |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |