 |
|
|
|
 |
Lmg 25 軽機関銃 (照準器マウント付、#14096) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
\341,000 |
商品番号
|
【5902】 |
英 名
|
Lmg 25 Light Machinegun |
種 類
|
軽機関銃、無可動実銃新入荷品 2018年7月、東京店在庫品 |
国 名
|
スイス |
時 代
|
第一次大戦〜第二次大戦 |
全 長
|
1,160mm |
口 径
|
7,5mm×55,5 |
装 弾
数
|
30発 |
在 庫
数
|
限定1品 |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【Lmg 25 軽機関銃 について】
スイス・フランが高騰し、将来的にこの価格での販売をするのは不可能な品です。また価格以上のスイス・クオリティをお約束できる弊社一押しの一挺です。(MM)
スイス ベルン造兵廠 (Waffenfabrik Bern (W+F)) のアドルフ・フラー大佐が設計し、1925年にスイス軍制式となった軽機関銃です。
作動方式は反動利用式で、ドイツのルガー P08 ピストルに見られる様なトグル・ロック方式による閉鎖機構を備えており、射撃時に本体左方向へトグル・ジョイントが飛び出す構造となっています。 また、作動時に銃身とボルトが閉鎖機構以外でも機械的に連結されているのが特徴で、銃身交換や機関部の動作不良の際には銃身とボルト・アッセンブリーを一体として容易に取り外す事が可能でした。 セミ/フル・オートマチック射撃及び安全位置の切り替えは、マガジン・ハウジング上部のセレクター・レバーにより可能です。 本銃は標準装備の二脚及び着脱可能な一脚を使用して軽機関銃として運用された他、専用の三脚や要塞用マウント等に搭載しての運用も可能でした。 また、騎兵用に折り畳み可能なストックなど備えたモデルや、光学照準器用のマウントを備えたタイプといったバリエーションも存在します。
本銃の生産には高い工業精度が求められ、一挺あたりの生産コストも非常に高かった事からスイス以外での採用は殆どありませんでしたが、一方で高品質な銃器を生産するスイスらしい銃とも言えます。 スイスでは1946年頃まで生産が行われ、その後Stgw.57自動小銃により更新されるまで運用が続けられました。 (YS)(KK)
【本個体の説明】
本品は、若干の使用感こそありますがスイスらしい丁寧なブルーイングが綺麗に残った程度の良い品です。 機関部上面には「WAFFEN FABRIK BERN」とスイス国章が打刻されており、シリアル#14096が見られます。 金属部は多少の小傷こそ見られ薬室周辺やバット・プレートなど一部に銀地が目立ちますが全体的にブルーイングが鮮やかで大きな難は見られません。
木部は金属部と同様に多少の打ち傷など見られますが、仕上げの艶が大変鮮やかです。
機関部上部に照準器を取り付ける為のレールが付いた仕様の品です。
二脚の展開やマガジンの着脱、セレクター・レバーの操作、リア・サイトの調整は問題なく行う事が可能です。
本品にはトグル・ジョイント部品が付属しており、部品を組み替えることでトグル・オープン状態を再現する事が可能です。 尚、ボルト自体は溶接固定されています。
ボルトが開いた状態で固定された新加工品です。(YS)
【その他の情報】
無可動実銃には文章では表現の難しい傷がある場合がございます。 通信販売でご購入される際は、下記の詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
付属のトグル・ジョイント部品を組み替える事でダスト・カバーを閉鎖状態とする事も可能です。 (ボルト自体は溶接固定されています)。 |
|
|  |