 |
|
|
|
 |
MP40 短機関銃 (#9074/9074, bnz 42) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
\462,000 |
商品番号
|
【4687】 |
英 名
|
MP40 Sub Machinegun |
種 類
|
短機関銃、東京店在庫品、無可動実銃買取品 2024年 秋 |
国 名
|
ドイツ |
時 代
|
第一次大戦〜第二次大戦 |
全 長
|
840mm(630mm) |
口 径
|
9mmx19 |
装 弾
数
|
32発 |
在 庫
数
|
限定1品 |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【MP40 短機関銃 について】
MP40短機関銃は第二次世界大戦中にドイツ軍が使用したMP38短機関銃の改良型です。
MP38ではレシーバーを無垢の鉄材からの削り出しで製作していた他、グリップ・フレームが鋳造アルミ合金製でしたが、MP40では生産性を向上させるためにレシーバー及びグリップ・フレームに鋼板プレス加工を採用しました。 これにより製造工程が簡略化された他、ドイツ国内で調達が難しかったアルミニウムの節約にも繋がりました。 また、MP38ではマガジンに弾薬を装填した状態で銃を後部から落下させた際に、ボルトが前進位置から跳ね上がって暴発する危険性がありましたが、1940年後半にドイツの銃器設計者ヒューゴ・シュマイザーによってコッキング・ハンドルを内側に押し込む事によりボルトを閉鎖位置で固定するフォワード・ロック・セーフティが開発されました。 このセーフティ機能を備えた新たな2ピース型のコッキング・ハンドルは、1942年半ば以降に製造されたMP40から本格的に装備されるようになりました。
1940年から1944年にかけて、MP40はエルマ社、ステアー社、ハーネル社で製造されましたが、その生産期間を通じて上述のコッキング・ハンドルを含めて改良が続けられ、大きく分けて5つのバリエーションが存在します。
1940年頃にエルマ社及びステアー社で製造された初期型のMP40では、マガジン・ハウジングの表面が平坦でリブのない形状となっており、MP38のような円形の穴も開けられていない点が特徴となっています。 また、初期型では製造時にボルト・セーフティ機能の無いフック型のコッキング・ハンドルが取り付けられていました。 初期型のバレル・ナットの形状は六角型で、バレル・レストの材質は樹脂製となっており、グリップ・フレームは前後二分割でプレス成型したものを溶接で組み合わせて製造されています。 尚、初期型のMP40では金属製のマズル・プロテクター用の突起が付いている他、マズル・リングも中央に溝のない初期のタイプが取り付けられた個体も見られます。 また、1940〜1941年頃に製造された初期のMP40用マガジンについても、マガジン側面にリブの無いタイプが用意されました。 尚、初期型MP40の特徴であるフック型のコッキング・ハンドルについては、1942年7月に既に部隊に配備されている個体も含めてボルト・セーフティ付の物に改修するよう陸軍総司令部から指示が出ましたが、実際には修理や定期的なメンテナンスのため野戦修理廠等にMP40が戻ってきた場合にのみこのような改修が行われていた為、新型のコッキング・ハンドルへの更新は非常に時間がかかりました。
MP40のバリエーションの内、1941〜1942年頃にエルマ社、ステアー社、ハーネル社で製造されたタイプは、マガジン・ハウジングの両側面に5本の強化リブが追加されているのが特徴で、これ以降に製造されたタイプでは全てマガジン・ハウジング表面にリブが追加されるようになりました。 グリップ・フレームは初期型と同様に前後二分割でプレス成型したものを溶接で組み合わせて製造されています。コッキング・ハンドルについては、1942年6月以降フォワード・ロック・セーフティ機能を備えたタイプの生産が本格的に開始された為、セーフティ機能付きのコッキング・ハンドルが付いた個体と初期型のフック型コッキング・ハンドルが付いた個体の両方が存在します。
1943年頃にエルマ社で製造された第3のバリエーションではコッキング・ハンドルがボルト・セーフティ機能付の2ピース型のみとなり、これ以降に製造されたMP40でも全てこの2ピース型が装備されるようになりました。 このバリエーションではバレル・ナットのレンチを組み合わせる平面部分が2箇所のみのタイプが取り付けられており、バレル・レストもプレス製となっているのが特徴です。 マガジン・ハウジングは両面に5本の強化リブが付いたタイプで、グリップ・フレームは二分割でプレス成型したものを溶接で組み合わせて製造されています。 同じく1943年頃にステアー社で製造されたMP40では、グリップ・フレームがプレス製で一体製造したものを左右貼り合わせたタイプに変更され、トリガー・ガードも従来型と比べてより厚みのある形状となったのが特徴です。 このタイプでは樹脂製のバレル・レストが装備されています。
1943〜1944年頃にステアー社で製造されたMP40短機関銃の最終型では、レシーバー・エンド・キャップとロア・レシーバーをプレスにより一体成型しているのが特徴です。 このタイプでは、プレスにより鋼板を折り込む方法でロア・レシーバー全体を成形しており、エンド・キャップ上面からロア・レシーバーの外縁部にかけて補強板のように見える板状の継ぎ目が見られます。 バレル・レストは1943年にエルマ社で製造されたタイプと同様にプレス製となっています。
このように初期型と後期型のMP40は構造的にほぼ別物の銃と言える程の改良が行われており、生産性を高めつつ現場の意見も反映して機能性や耐久性を向上させる努力が続けられた事が窺えます。 (KK Updated)
【本個体の説明】
本品のレシーバー・エンド・キャップ上面には「MP40」、シリアルNo.9074の他、ステアー社で1942年に製造された事を示す「bnz.42」のメーカー・コードが入っています。 コッキング・ハンドルは1942年半ば以降に本格的に導入されたボルト・セーフティ機能を備えた2ピース・タイプが装備されています。 マガジン・ハウジングは両側面に5本の強化リブが付いたタイプ、バレル・ナットは6角形、バレル・レストは樹脂製、マズル・リングは中央に溝のあるタイプが付いています。 尚、シリアルNo.はストックが467、バッファーチューブがg24などとなっていますがロア・レシーバー、銃身、プレス加工の一体製造のグリップ・フレーム、バレル・ナット、フロント・サイト・ガード、リア・サイトなどの大半のパーツでシリアルが一致しています。 その他、各部にアムト刻印が確認出来ます。
本品はリアサイト後方やレシーバー端後ろに打ち傷による僅かな凹みや擦れの他、経年の褪色、一部に金属の地肌が表れている箇所が散見されるものの大半の金属部分に、ブルーイングが残っており、かなり良好な状態を保っております。 樹脂製のハンドガードについても、若干の擦れや打ち傷が見られるものの、こちらも大きな破損等はみられず、レシーバーへの取り付けはしっかりとしています。 上下レシーバーの取り付けには現状がたつきは見られません。 樹脂製のグリップ・パネルについては左右の色味もマッチしており大きな違和感はありません。 グリップ・パネル表面にはやや打ち傷や右面下部には若干の摩耗が見受けられますが、がたつきやクラック等の破損は見られません。 樹脂製のバレル・レストも同様に僅かな打ち傷は見られますが良好な状態です。 折り畳みストックは折り畳み時及び展開時に上下にやや遊びが見られますが、ロック自体はしっかりと掛かります。 リア・サイトの切り替えやマガジンの着脱については問題なく行う事が可能です。 マガジンは取り付け時に前後方向にやや遊びが見受けられます。 付属のマガジンには「MP.38 u 40」の刻印及び1940年にステアー社に製造された事を示す「98E」の刻印が入っており、経年による褪色や若干の凹みや擦れなどが見られるものの、その他目立った変形等は見られません。 尚、マガジン・スプリングは入っています。
トリガーテンションの有る、ボルトが閉鎖位置で固定された旧加工品です。 (AW)(NI)
【その他の情報】
無可動実銃には文章では表現の難しい傷がある場合がございます。 通信販売でご購入される際は、下記の詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |