 |
|
|
|
 |
仙台筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、陸中一関藩坂本源祐武) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【4394】 |
英 名
|
Japanese Matchlock Rifle |
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、登録証付古式銃買取品 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
1,372mm |
口 径
|
13mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【仙台筒(陸中一関藩坂本源祐武)について】
本品は東北諸藩で使用されたシンプルな外観の武骨で実戦的な火縄銃で、仙台筒と呼ばれる品です。 本品は筒(銃身)が二個の目釘によって台木(銃床)に固定されている銃卒用小銃で、全長は140cm以下で用心金は設けられていません。 照星(先目当)と照門(元目当)が共に谷型(筋割)となっています。 また、筒(銃身)は仙台筒の掟通り柑子のない八角銃身となっています。 銃床は銃身に沿った前床部が平面で角張ったデザインとなっています。 銃床後部には火縄通しと呼ばれる穴が設けられています。 鋲裏の座金には特徴的な分銅の図柄が用いられています。 カラクリは大型の無双カラクリ(外記カラクリ)と呼ばれる物が付いています。 また、火挟みの火縄の保持部分が長く高く持ちあがったデザインとなっており、「馬面」の愛称で呼ばれています。 これらの特徴は東北の銃に共通しており、一見シンプルな外観ながら複雑な構造も備えています。 仙台筒では一般的に薄板の輪引金と呼ばれる特徴的な引鉄が付いた物が多く見られますが、本個体は明治三年に製造された為か、現代銃に似た形状の物が取り付けられています。
本品は在銘で「明治三年 陸中一関藩坂本源祐武」と入っています。 一関市博物館所蔵品の市指定有形文化財である仙台筒と外見も同じ、銃工「奥州陸中一関住坂本善七郎源祐武作」も同じです。 同品は一関博物館の目録「一関の文化財(一関教育委員会発行)」に掲載されています。 江戸中期以降、一関藩では坂本流銃術指南役を 務めた人物が3名存在し、系列は不明であるものの坂本善七郎源祐武もその一族ではないかと考えられます。
幕末に雷管式小銃が欧米から輸入されるようになってから、国内では銃鍛冶は火縄銃と同じ形状で管打ち式に改めて作りました。 しかしながら幕藩時代に火縄銃に慣れた人は明治期になっても火縄銃を使用し続けました。 その為、極少数ですが明治初頭の年記が入った火縄銃もあります。 本品もその一つで珍しい「明治三年」の年記が入っています。 「一関」は現在は岩手県一関市を領地とした田村家一関藩が治めており明治4年の廃藩置県まで存続しました。 一関藩は戊辰戦争時(明治元年)では奥羽列藩同盟に加盟して明治政府軍と戦いましたが仙台藩と共に降伏しました。 その後、一関藩は3千石の減石にはなりましたが田村家が治め続けました。 戊辰戦争後は多額の御用金を課されたり敗戦の屈辱を味わった旧奥羽列藩同盟諸藩の銃鍛冶は意識して維新後も「一関」などの所在地を切り銘しました。 戊辰戦争後に作られた火縄銃として歴史的にも興味深い品です。
【本個体の説明】
仙台筒独特の角張った前銃床が特徴のしっかりした品です。 全ての金具が完全に残っています。 筒(銃身)は時代錆が全体に見られますが、大きな朽ち込み錆等もみられず程度は良好です。 銃身及び銃床の目釘穴の位置は前後二カ所とも一致しています。 カラクリの作動も正常で、火挟みと引き金も問題なく連動しています。 銃工の「一関住坂本善七郎源祐」は全国鉄砲鍛冶銘鑑(P.172)、全国鉄砲鍛冶銘地域別分類(P.23)に記載されています。 一関は現在の岩手県の一部で登録証も岩手県であることから明治三年から平成年まで岩手県内にあった歴史的な背景が判る品です。 銃口から火皿まで銃身内は貫通しており、尾栓を完全に取り外す事が出来ます。 木製のさく杖(かるか)が付属しますが、本来の長さよりも短くなっており奥まで差し込まれている為に、取り外す事が難しくなっています。 芝引(床尾板)に僅かにヘアライン・クラックが見受けられますが、銃床の強度的には影響のないレベルです。 また火蓋の上面に火挟みが当たったような僅かな打ち傷が見られますが、これ以外には目立った傷の見られない、非常に程度の良い珍しい品です。 大阪店在庫品 (KK)
【その他の情報】
登録証が付いて可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。 平成7年10月20日に岩手県教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証付きです。
160年ほど前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、現物をご確認の上、ご購入頂けますようお願い致します。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像(Detailed Photos)を十分ご確認頂いた上でご注文下さい。 詳しくは本HPのメニュ・バーにある「Ordering Terms(ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |