 |
|
|
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【43】 |
英 名
|
Type 92 Lewis 7,7mm Light Machinegun (Japanese Manufacture) |
種 類
|
軽機関銃、航空機関銃、東京店在庫品、無可動実銃買取品 2024年 冬 |
国 名
|
日本 / イギリス |
時 代
|
第一次大戦〜第二次大戦 |
全 長
|
1,274mm(実測) |
口 径
|
.303in. |
装 弾
数
|
47発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【九二式 七粍七 機銃について】
九二式 七粍七 機銃は旧日本軍の航空機関銃で、ルイス軽機関銃 (ルイスガン) を横須賀及び豊川海軍工廠でライセンス生産したものです。 本銃は陸軍の九二式重機との混同を避ける為に留 (ルイス) 式と呼ばれ、航空機搭載機関銃として使用されましたが、地上部隊の機関銃不足を解消する為に、バット・ストックを取り付け、地上用に転用されました。
ベースとなったルイス軽機関銃は、1911年に米陸軍のアイザック・ニュートン・ルイス (Isaac N. Lewis) 大佐により開発された空冷式軽機関銃です。 ルイス軽機関銃は米軍には採用されず、ルイスは1913年にアメリカを離れ、ベルギー・リエージュにこの新型銃の商業生産を行う為の新会社であるArmes Automatiques Lewis社を設立しました。 ルイスは生産上の課題を解決するため英国のバーミンガム・スモール・アームズ (BSA) 社と協力関係を結び、1913年にはベルギーが.303 ブリティッシュ弾仕様のルイス軽機関銃を少数購入しました。 1914年にBSA社はルイス機関銃の製造権を取得し、ルイス社の工場もまたベルギーから英国に移転しました。 第一次世界大戦の勃発により、ルイス軽機関銃の需要も増加し、BSA社はモデル1914の名称でルイス軽機関銃の製造を開始し、1915年10月15日には英軍に制式に採用されました。 一次大戦中、ベルギーではルイス軽機関銃は生産されず、英国のBSA社と米国のサベージ・アームズ社のみにより生産が行われました。 ルイス軽機関銃は、銃身にアルミニウム製の放熱用ラジエーターを備えており、これらが大口径の筒状のバレル・ジャケットに収められているのが特徴です。 発射時には銃口からのガスの噴出に伴い、バレル・ジャケット内に空気が後方から流れ込む事により、強制的に空冷が行われる構造となっています。 尚、航空機関銃モデルのルイス機関銃では通常、バレル・ジャケット及び放熱用ラジエーターは軽量化のために省略されていました。 作動方式はガス圧利用式で、オープン・ボルト位置から射撃を行いました。 閉鎖機構はローテイティング・ボルト式で、ボルトに設けられた4箇所のラグがレシーバー内と噛み合う事により閉鎖が行われます。 閉鎖/開放の為のボルトの回転動作は、銃身下部を通るガス・ピストン・ロッドの突出部分とボルト側の螺旋状の溝が連動する事により行われます。 このガス・ピストン・ロッドの突出部分には撃針も内蔵されていました。 ボルト・グループのリターン・スプリングはゼンマイ式で、本体下部に設けられた半円状のケースの中に収められており、ギアを介してボルト・グループを前方に押し戻す構造となっています。 給弾システムも特殊で、マガジン内には弾薬が2層に配置されますが、弾薬を送り出す為のスプリングは内蔵されておらず、マガジン・カバーの外側に刻まれたリブに対して2箇所の爪が噛み合う特殊なアームを介して、ボルト・グループの前後サイクルに連動して給弾される構造となっていました。 この給弾用のアームはボルト後部の突起により駆動される構造となっていました。 尚、航空機関銃用途として、より大容量の4層構造となったマガジンも製造されました。
日本が採用した昭和7年(1932年)には旧型となっていたルイス軽機関銃でしたが、多目的な用途に対応でき、生産も容易であっため、最終的には昭和19年(1944年)までに約15,000挺が生産され、航空機銃や地上用の他、船舶にも搭載されました。 ベースとなったルイス軽機関銃は、一次大戦の際、泥や塵の侵入よる動作不良が問題となっていましたが、日本に採用され航空機銃や船舶に搭載されたものに関してはその心配も少なく、大きな問題とはなりませんでした。 一方、陸軍で採用されなかったのは、この問題が解消されなかったからと思われます。 この事から、日本海軍はルイス軽機関銃の最後の主要な運用者とされています。 旧軍の航空機関銃の多くは武装解除の際に真っ先に機体から外され処分されたため、現存数は極めて少なく、航空機コレクターにとっても羨望の逸品です。 (YS)(KK)
【本個体の説明】
本品のフィード・カバー上部には「豊川海軍工廠 九二式七粍七機銃 昭和十九年」の刻印が見られ、そのすぐそばにはシリアルNo.5067が打刻されており、2行目以降の管理番号は薄れて判読できなくなっています。 このシリアルNo.は、ガス・レギュレーター・キャップ、バレル・ジャケット基部、レシーバー、グリップ・フレーム、リターン・スプリング・ケース、バット・ストック基部でマッチしており、部品の生産を行った愛知航空機の刻印 (AとCを組み合わせたもの) が多くの部品に見られます。 各部品のシリアルNo.が揃った、非常にコレクション価値の高い品です。 陸戦用のバット・ストックやグリップ・パネルといった木部のコンディションは素晴らしく、仕上げの艶が非常に鮮やかで、ダメージも最小限の小傷が見られる程度でひび、割れと言った大きなダメージは見受けられず、取り付けについてももがたつきもなくしっかりと固定されています。 とても大戦後期に生産された品とは思えない丁寧な作りです。 トリガー・ガードは手袋の着用を考慮した大型のタイプで、バット・ストックはオイラーを備えた、バット・プレートがないタイプとなっています。 尚、オイラーのキャップは復刻品となっています。
金属部についても、グリップ・フレームやフロント・サイト等の一部に仕上げが薄くなっている箇所が見られる他、バレル・ジャケット等に表面錆痕が見られるものの、大部分に黒染め仕上げが残っています。 バレル・ジャケットには小さな凹みが数箇所見受けられますが、穴は空いておらず、変形しやすい構造から考えれば十分許容範囲と言えます。 リア・サイトの起倒や調整についてはスムーズに行う事が可能です。 マガジンは英軍用の品が付いており、初期の輸入品の残余部品と思われます。 こちらはやや表面処理の退色が感じられますが、薄いプレス製にもかかわらず目立った変形は見られず、銃本体への取り付けもスムーズでしっかりとロックされます。 本品は旧軍使用品のため、二脚は付属していません。
本品は英国最大の映画小道具会社Bapty's (Gun誌1999年3月号P.42〜P.53参照) のコレクションより入手した、由緒ある品です。
トリガーテンションの有る、ボルトが開いた状態で固定された新加工品です。 (YS)(KK)
【その他の情報】
無可動実銃には文章では表現の難しい傷がある場合がございます。 通信販売でご購入される際は、下記の詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |