 |
|
|
|
 |
ルフォーショー・フランコット 6連発 リボルバー (デラックス・モデル、銃砲刀剣類登録証付古式銃、#78479) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【4139】 |
英 名
|
Belgian Lefaucheux-Francotte 6 shot Pinfire Revolver |
種 類
|
古式銃(登録証付)、登録証付古式銃買取品、ガゼット Vol. 13 |
国 名
|
ベルギー / フランス |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
290mm |
口 径
|
12mm |
装 弾
数
|
6発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【ルフォーショー・フランコット 6連発 リボルバー について】
ルフォーショー(ル・フォウショウ=Lefaucheux)はフランス人のカジミール ルフォーショー(Casimir Lefaucheux, 1802-1852) によって発明されたピン・ファイア式(カニ目打ち式)の金属製薬莢を使用するリボルバーでフランス、ベルギーでパテントを取って1860-70年代に多種多様な品が製造されました。 本品はベルギーのリェージュ製です。 ルフォーショー リボルバーは5連発から20連発までの非常に多くのバリエーションがあります。 銃身も3cmほどのラウンド・バレルから15cm以上のオクタゴン・バレまで色々な銃身長がありました。 本品は155mmのオクタゴン・バレル・モデルです。 また用途も色々で、大型の無骨な軍用モデルもあれば、全体に彫刻の入った小型の護身用までバリエーションが豊富です。 ピン・ファイア式の生産はパテントの関係でしょうか、ヨーロッパではスタンダードな種類でしたが、アメリカでは殆ど生産されませんでした。 当時ルフォーショーはピン・ファイア拳銃の代名詞で、リム・ファイア式が普及されるまで、ヨーロッパを始め、アメリカなど世界各国に輸出されました。 特に幕末期には多くの種類のルフォーショー拳銃が日本国内に入っています。
【本個体の説明】
本品はベルギーのリェージュ(Liege)で1810年にRue Mont Saint Martin 61, Liegeで創業した有名なオーガスト・フランコット社(August Francotte社)製です。 フランコット社はルフォーショーのピンファイアに改良を加えルフォーショー・フランコット (Lefaucheux-Francotte)として売り出しました。 フランコット社はスウェーデン軍用の11mm口径 M1871 騎兵拳銃、デンマーク軍用の10mm口径 M1882 騎兵拳銃も製造しました。 フランコット社は1850年頃から第一次大戦前まで非常に手広くビジネスをしていました。 小売業にも力を入れており1890年頃までに150種類以上のリボルバーを販売していました。フランコット社が小売りをした銃には「王冠にAF」のプルーフ刻印を打ってあり、いくつかのベルギー製ルフォーショー・リボルバーに、その刻印が見られます。
本品は銃身上面中央に「A. FRANCOTTE A LIEGE」の刻印が見られる他、銃身基部左側面には「E.LEFAUCHEUX INVR BREVETE」のパテント刻印も確認できます。 また八角形(オクタゴン)銃身の下の面には「明治十九年第三八七二号 静岡縣」の刻印が入っており、本品が発見され登録証を交付されたのが静岡県であったことから、明治十九年から約150年の間「静岡県」にあったことが裏付けられる歴史的にも興味のある品です。 銃身基部前方に「206」のナンバーが入っています。
ルフォーショー リボルバーはバリエーションが多く、アメリカ製リボルバーよりお手頃な価格帯ですので、それだけを集めるには面白い分野です。 ピン・ファイアは日本ではカニ目打ち式と呼ばれる最も初期の金属薬莢を使用する発火方式の銃で、パーカッション(菅打ち式)に比べて装薬や弾頭、そして雷管が脱落する心配もない長所がありました。 シリンダーはセンター・ファイアのように完全に前から後ろまで貫通した後装式です。 しかし現代実包が使用出来ない旧式の金属薬莢を使用する為、最も現代銃に近い構造をしているのにも拘らず、国内で古式銃として合法的に所持できます。 作動は完全良好でダブル・アクション専用になっています。 ハンマーを起こすとシリンダーが歯切れ良く回転します。 銃身内はライフリングが深く刻まれており最後まで(全て)抜けています。 また銃把下部には二十六年式拳銃と同じような落下/紛失防止のランヤード(吊り紐)を取り付けるリングが付いています。 全体的に経年の表面時代錆が出ていますが、一部にオリジナルのブルー仕上げが残った古式銃としては良い状態です。 本品はフランコット社の製品の中で、デラックス・モデルと呼ばれる銃身からフレーム、シリンダー全体に深い彫刻が入った高級品です。
11mm口径ダミー薬莢対応品(11mm口径のダミー薬莢がシリンダーに装填出来るのを確認しておりますが、6発フル装填して問題なく作動するかの確認はまだ行っておりません。 なおダミー薬莢は本商品には付属しておりません。) 東京店在庫品
【その他の情報】
平成15年12月9日に静岡県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
珍しい日本製と思われる当時(幕末)のホルスターが付属しています。 日本製ホルスターの特徴であるシボ加工の革製が特徴です。 裏面のベルト・ループ2個の内1個が欠損しており、もう1個が取れかけています。 ホルスター内部も銃の出し入れした際の擦れ傷と糸切れがあります。表面的には非常に程度の良い品です。
本品は静岡県の某所より発見された品で、登録手続きをされた方から弊社が直接購入したワンオーナー品です。 ベルギーから国内に輸入されてから約160年間、コレクターや業者の手を経ていない生な品です。 明治元年に静岡県で登録されて以来、人の手に触れずに眠っていた品と思われます。
約160年前に作られた高価な機械物の骨董品でございますので、通信販売でのご購入を検討される方は、下記の詳細画像(Detailed Photos)をご覧になり十分ご検討下さい。
詳細画像はこちら
本コメントは表示製作中です。 後日、追記/訂正がされます。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |