 |
|
|
|
 |
ドントル銃 (真鍮製銃身、銃砲刀剣類登録証付古式銃) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【4058】 |
英 名
|
Japanese Percussion Single Shot Pistol |
種 類
|
古式銃(登録証付)、単発、登録証付古式銃買取品 |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
228mm |
口 径
|
8mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【ドントル銃 (真鍮製銃身)について】
幕末に雷管式小銃が欧米から輸入されるようになってから、国内でもエンフィールド銃などの模作が盛んに行われました。 和製の小銃はオリジナルと大きな違いはありませんが、短銃は日本独自の形状になりました。 本品は短銃と呼ぶより火縄銃からの流れをくむ短筒と呼ぶ方が相応しいような独特の形状をした品です。 携帯する時は帯に指した十手のような使い勝手ではなかったでしょうか。 本体の左側面に帯に差す際の突起が銃身と平行に付いています。 西洋でもこのような突起が付いた品はありますが、和製のドントル銃ほど、必ず付くものではありませんでした。 このような短銃をドントル銃と当時は呼んだそうですが、ドントルとはオランダ語の管打ち式が訛ったと言われており、管打ちの短銃だけに限ったものではありませんでしたが、現在では小型の和製管打ち式短筒の総称としてドントル銃と呼ばれています。
【本個体の説明】
本品は時代が付いた真鍮製のフレーム&銃身の色合いがとても良い品です。 真鍮製銃身に若干(極一部)に染みのような変色が見られます。 これは真鍮用の磨き液で磨くとすぐに落ちる程度です。 程度の非常に良いニス塗りの美しい木製グリップは本体とピッタリ合っています。 振り子式のカルカ(スイベル・ラム・ロッド)も完全で、収納の際の固定用スプリングも完動です。 真鍮製の銃身と帯に差す際の金具共にしっかりとした唐草模様の彫り物が入っています。 とてもしっかりとまとまった一品です。 ハーフコック、フルコック共に歯切れ良く掛かる作動の完全な品です。 銃口から薬室まで銃身内は完全に通っています。 本品は古式銃の著作も多い「何でも鑑定団」の澤田平先生の収集品の一つでした。 東京店在庫品です。
【その他の情報】
本品は登録証が付いて可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。 平成4年11月17日に三重県教育委員会で交付された銃砲刀剣類登録証付きです。
後年(最近)に作られたものですが、本品がぴったりと収まる上等の木箱が付属します。 内装は刀の小道具と同じような生地で出来ているので、小道具箱師が作った品ではないでしょうか? 桐箱ではありません。
160年ほど前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、現物をご確認の上、ご購入頂けますようお願い致します。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像(Detailed Photos)を十分ご確認頂いた上でご注文下さい。 詳しくは本HPのメニュ・バーにある「Ordering Terms(ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像はこちら
本コメントは表示製作中です。 後日追記/訂正がされます。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |