 |
|
|
|
 |
ベントレー パテント 管打式リボルバー (銃砲刀剣類登録証付古式銃、#無) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【3780】 |
英 名
|
Bentley Patent Percussion Pistol |
種 類
|
古式銃(登録証付)、ガゼット Vol. 13、ガゼット Vol. 14、東京店在庫品、✕ |
国 名
|
イギリス |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
283mm |
口 径
|
10mm |
装 弾
数
|
5発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物です。 |
コメント
|
【ベントレー パテント 管打式 リボルバー について】 .
ベントレー パテント 管打式 リボルバーは1857年に英国人ジョセフ・ベントリー (Joseph Bentley) のダブル・アクションのパテント取ったデザインを基に製造された品です。 1861年にちょっとしたミスにより彼はそのパテントを失ってしまい、Bentleyの名前で製造された品ごく少数に留まりました。 しかしその後、Bentleyは英国のバーミンガム銃砲協会 (Birmingham Gunmakers Group) と契約を結び、その協会に製造権と販売権を与えました。 その中で最も有名なのがWebley社で4、5、6インチのバレルの54 Bore (=.442 Cal.=11.2mm)、80 Bore (=.39 Cal.=9.9mm)、90 Bore (=.36 Cal.=9mm) の口径のモデルを生産しました。 本品は英国流でいう80 Bore口径の品です。 オープン・フレームのスパーレス・ハンマーという英国の伝統的なリボルバーの形状をしています。 フレーム本体左側面にセーフティ・キャッチが付いているのが本銃の特徴です。 APRIL 14, 1857年4月15日に特許を所得したキラー・パテント (KERRS PATENT) のローディング・レバーを銃身左側面に装備しています。 他の英国ガン・メーカーと同じようにアメリカの南北戦争での需要を狙った品です。 南北戦争時には将校の自衛用としても使用されました。
【本個体の説明】
本品の製造年は判りませんが、パテント等の関係から1861-65年頃に製造された品ではないでしょうか。 英国ではクリミア戦争(1853-56年)以降は第一次大戦までヨーロッパでは大きな戦いをしておらず、中型拳銃の需要はあまりありませんでした。 英国の銃器メーカーの多くはアメリカの南北戦争での需要を狙っており、本品も南北戦争 (1861年-1865年) でも使用された可能性は十分に考えられます。
銃身の下にバーミンガム (Birmingham) プルーフ・ハウスの刻印が二種類入っています。 一つは1813年から1904年の間に使用されたクロス・ソードの上に王冠、下に「View Mark」を表す「V」が入ったView Markプルーフ刻印です。 もう一つは1813年から1904年の間に黒色火薬を使用する銃身だけに入れられたクロス・ソードの上に王冠、下に「Proof」を表す「P」、左右に「Birmingham」を表す「B」が左に、そして「Company」を表す「C」が右に入ったBirmingham Company Proof刻印です。 同じプルーフ刻印がシリンダー側面に二種類交互に5発分5ヵ所に打たれています。 ただしこれらの刻印はかなり小さく目視では判別できません。
作動は総じてスムースでダブル・アクションは完全です。 ベントレーを始めとする英国製リボルバー独特のセーフティ・キャッチやローディング・レバーもその作動を楽しむことができます。
フレームの一部とトリガー・ガード、グリップ・エンド・カップに唐草模様の毛彫り彫刻が入っていますが、薄くなっています。 全体的に時代錆が出ており、一部には朽ち込み錆があります。 オリジナルの木製グリップは経年の使用感があり、チェッカーリングが薄くなっている部分もあります。 グリップ全体的に濃い色合いになって小傷があります。 ニップルの傷みが少ないことから、実用当時はあまり使用されなかったのではないでしょうか。 ただグリップとグリップ・フレームの朽ち込み錆は使用感をかなり感じますが、時代を考えると何とか許容範囲の状態です。 トリガー・ガードが僅かに変形しています。 お手頃な英国製リボルバーです。 (MM)
【その他の情報】
昭和49年10月9日に静岡県教育委員会によって交付された銃砲刀剣類登録証が付いた完全可動する実物の古式銃です。 無可動実銃ではありません。
古式銃は約150年以上前の古い機械物の骨董品であり、高価な品でございますので、出来ましたら現物をご確認の上、ご購入いただけますようお願いいたします。 無可動実銃とは異なり作動する機械物ですので、作動や仕上げの確認をご自身で行われる事をお勧めいたします。 通信販売でのご購入を検討される方は、下記リンクの詳細画像 (Detailed Photos) を十分ご確認いただいた上でご注文ください。 詳しくは本HPのメニュー・バーにある「Ordering Terms (ご注文について)」の「04. 商品の返品について」をご覧ください。
詳細画像(Detailed Photos)はこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|  |