 |
|
|
|
 |
火縄銃 国友馬上筒 (銃砲刀剣類登録証付古式銃、在銘: 江州住国友藤兵衛) |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
SOLD OUT |
商品番号
|
【2723】 |
英 名
|
Japanese Matchlock Gun |
種 類
|
古式銃(登録証付)、い・ろ・は |
国 名
|
日本 |
時 代
|
第一次大戦前(〜1914) |
全 長
|
683mm |
口 径
|
14mm |
装 弾
数
|
単発 |
在 庫
数
|
SOLD OUT |
画像について
|
画像は現物とは異なります。 |
コメント
|
本銃は全長が68cmと短い馬の上から撃つ馬上筒です。 筒(銃身)は木部から出ている部分全体的に鳥、桜、月夜の模様が銀象嵌が施されています。 銃口は若干広がった柑子のない八角形です。 本品は在銘で「江州住国友藤兵衛」と入っています。 江州(ごうしゅう)は近江国(おうみのくに)で現在の滋賀県です。 筒(銃身)に銀象嵌で家紋を配した魅力のある品です。 照星と照門が共に谷型になっています。 筒(銃身)と台木(銃床)の目釘の位置が異なることから筒部と台木部分は別のものからあわせたようですが、上下は真鍮製の胴金でしっかりと固定されています。 目釘が無く胴金だけで固定している火縄銃もありますので、それに準じた変更ではないでしょうか。 また、胴金自体の感じからもかなり時代のたったものと思われます。 火ばさみは起こして引き金引くとキチンと作動する完全品です。 残念な事に煙返しが欠損しております。 銃口から火皿まで銃身内は貫通しています。 さく杖はオリジナルのものと思われる木製の品が付属しています。 銃床後上部にある真鍮製の飾り金具が独特です 東京店在庫品
昭和49年8月6日交付の東京都銃砲刀剣類登録証付きの可動品(無可動実銃ではありません)です。
詳細画像はこちら |
|
|  |