 |
|
|
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
\1,375,000 |
商品番号
|
【8823】 |
カテゴリー
|
勲章、徽章 |
国 名
|
日本 |
在 庫
数
|
限定1品 |
コメント
|
勲二位景雲章です。 景雲章は1932年(大同元年)から1945年(康徳12年)まで存在した満州帝国の勲章で日本の旭日章と同じく国家または公共に対し勲績ある人物に授与されました(軍人ではなく主に政治、経済、文化方面で活躍した人物)。
勲一位から勲八位まであり皇帝溥儀の意見も取り入れ日本の造幣局で製造されました。
景雲は天の表象、神仙の乗物で吉祥を意味します。
正章、副章、円形略綬、勲章を吊るすリボンが約26cmの漆塗りの箱に収められいます。 地金は純銀製と思われ、色の着いている部分は七宝、赤い透明な部分はガラスで出来ているようです。 箱などに若干の経年の変化は見られますが全体に大変良好なコンディションを保っております。
主な勲二位景雲章叙勲者
南満州鉄道理事 河本大作
満映理事 甘粕正彦
蒙古聯合自治政府副主席 于品卿
晋北自治政府最高委員 夏恭
勲二位景雲章ブログ前編はこちら
勲二位景雲章ブログ後編はこちら
|
|
|  |