 |
|
|
 |
二匁玉鋳型 (二匁玉の鏨印あり、実測11.1mm) (京)㊺ |
|
 |
 |
|
 |
|
|
▲クリックで拡大画像をご覧いただけます。 Copyright© Chicago Regimentals Co. , Ltd. All Rights Reserved. |
価格(税込)
|
\24,200 |
商品番号
|
【11946】 |
カテゴリー
|
古式銃付属品 (木箱、工具、フラスコなど) |
国 名
|
日本 |
在 庫
数
|
限定1品 |
コメント
|
玉鋳型(たまいがた)は火縄銃などの先込め(前装)式銃砲や初期の後装式銃砲の弾丸(弾頭)を作るのに用いる道具です。 鋳鍋(いなべ)で溶かした鉛を鋳皿(いざら)で玉鋳型に注ぎ込んで弾丸を生成しました。
本品は二匁玉の鏨印のある品で二匁玉は玉径が約10.7mmとなります。 本品の玉鋳型の内部直径を実測すると約11.1mmです。 そのため実際に出来上がる玉は11mm弱となるので「二匁玉(約10.7mm)」の表記と整合性がとれています。
本品全長は約21.9cmの鉄製の弾鋳型です。 本品は標準的な火縄銃の細筒(二匁=10.7mm〜二匁半=11.8mm〜三匁=12.3mm)用です。 本品は日本製で江戸時代に作られた品です。
玉鋳型の常ですが全体的に錆で覆われています。 現存品が少なく特に「◯匁とサイズ表記」の入った品は特に資料的価値のある品です。 時代物としては全体的に健全です。 大阪店在庫品(AW) |
|
|  |